機械科
機械科紹介
|
機械科の専門科目 機械実習 3年間でスターリングエンジンを製作しながら、溶接や鋳造、各種工作機械を使った金属加工法を学びます。他に自動車の整備やエンジン分解、はんだ付け、3Dコンピュータ製図などがあります。 課題研究 1年間各班に分かれて1つのテーマに取り組み、作品の製作や研究、イベント協力などを行い、成果発表会を行います。 機械製図 機械部品や製品の形状を図面に表す方法を、図面を描きながら学びます。コンピュータも使用します。 機械設計 機械や部品に必要な強度を設計するための計算方法を学びます。 機械工作 製品に使われる材料の性質や工作機械・工具の種類、工作方法などを学びます。 自動車工学 エンジンやサスペンション、ブレーキなどの自動車のメカニズムについて学びます。 電気基礎 直流回路や交流回路、磁気、静電気など、機械を動かす電気について学びます。 電子機械 センサやコンピュータを使って機械をコントロールする方法を学びます。 |
スターリングエンジン |
機械科では、金属材料の性質や機械の仕組み、構成する部品などを学びます。工作機械を使用しての製作実習や実験の他にコンピュータ教室での学習もあります。 |
令和4年度に新たに導入された機械・設備 |
|
ターニングセンタ(5軸加工機)
|
|
|
|
コンピュータ製図実習室 |
3Dプリンタ |