図書室より
ビブリオバトル本番
二度にわたって進捗状況をお知らせしてきた
「国語表現」のビブリオバトルが昨日開催されました。
5名ずつ3つのグループになり、自分の選んだ本をプレゼンします。
全員が本を紹介し終えたら、「どの本を一番読みたくなったか」を投票します。
チャンプ本は、それぞれ
『夏の夜の夢』 ウィリアム・シェイクスピア 原作 あすなろ書房
『人間失格』 太宰治 著 新潮文庫
『エゴイスト』 高山真 著 小学館文庫
でした。
また、本日もうひとつの「国語表現」クラスのビブリオバトルも
図書館で開催されました。
こちらのクラスは予選・決勝がありました。
まず、ワークショップ形式で予選を行います。
各グループで選ばれたチャンプ本で決勝です。
決勝はイベント型で行われました。
チャンプ本に選ばれたのは、
『少年探偵 1 怪人二十面相』 江戸川乱歩 作 ポプラ社
僅差で準チャンプとなったのは
『クジラのおなかに入ったら』 松田純佳 著 ナツメ社
でした。
他の人が紹介した本を「本当に面白そうで読みたくなったので!」
とその場で借りていく人が何人もいました。
紹介する人も聞く人も楽しそうに、和気あいあいと行われていて、
素晴らしいビブリオバトルでした。
ビブリオバトル準備続報
先日ビブリオバトルの準備に来た3年生が
本日も図書館に来館しました。
生徒からの希望で今回も図書館で授業をすることになった
とのことで、とても嬉しいです。
今日は各自が本を選び、プレゼンの準備をしていました。
どこを紹介しようかまとめています。
持ち時間は5分。
入念な準備が必要です!
2学期最初の授業利用
2学期最初の授業利用がありました。
今回は3年生の国語表現でビブリオバトルを行うそうで、
その準備のための利用です。
まず、ビブリオバトルの説明を受けます。
スマホで動画を見ながら「どのようなことをやるのか」
確認していたのが印象的でした。
次にグループ分け。
そして、紹介したい本を探します。
みなさん、どんな本を紹介してくれるのでしょう?
本番が楽しみです。
「図書委員おススメ本 2023」発行
夏休みに向けて「図書委員おススメ本」冊子を発行しました。
おススメ本係の生徒が、「夏休みに読んでもらいたい本」を
紹介しています。
普段忙しくて読書する余裕のない人も、
長い休みの間にぜひ心に残る1冊を見つけて下さい。
おススメされた本を入口近くに展示しました。
現在夏休み貸出をしていますので、
いつもより長期間借りることができます。
期末考査目前
来週の月曜日から期末考査です。
テスト1週間前は部活動がお休みになります。
数日前から放課後図書館で勉強する姿が見られるようになりました。
楽しい夏休みを迎えるためにも頑張ってくださいね。
また、本日は建築科の3年生課題研究の資料探しで
図書館利用がありました。
この様な利用もあります
本日は機械科1年生のクラスが来館しました。
今年度よりひとり1台使用のパソコンの設定をしました。
図書館でもこのパソコンを使用することができます。
座席数も40人分ありますので、今後図書館で
パソコンを使った授業もあるのではないでしょうか。
設定の終わった人は、読書タイムです。
実はこのクラスは、1年生ながら
現在貸出数トップを誇るクラスなのですが、
やはり本好きな人が多いようで、
友達同士すすめあいながら本を選んでいました。
図書館としてはとても嬉しい光景です。
読書の時間
3年生の現代文の授業で、図書館利用がありました。
今後の課題に取り組む前準備として、
「自分の読みたいと思える本を見つけ、読む」
を体験します。
読み終わらなかった本は貸出しました。
自分の好みに合う本を探すのにもコツがいります。
みなさん「これが読みたい!」と思う本を
見つけることができたでしょうか?
これを機に、今後も図書館を利用してくださいね!
おやつのメニュー考案中
本日は「発達と保育」を選択している3年生が、
授業中に図書館資料を利用するため来館しました。
おやつのメニューを
考案しています。
イラストも使いながら、
びっしりプランを
書き込んでいます。
明日から中間考査が始まります。
試験期間中も図書館は開館しています。
学校の方が勉強に集中できそうな方は
どうぞご利用ください。
授業利用風景
先日、機械科の課題研究で図書館利用がありました。
東武鉄道の方との打ち合わせを行っていました
今年は本物の蒸気で走るミニ蒸気機関車を作成するそうで、
企業の方の説明を受けながらの緊張感のある授業でした。
新入生向けの図書館オリエンテーションも終わり、
本格的に利用が始まりました。
4月の貸出は1年生が一番多く、
利用案内ができて良かったと思う日々です。
新入生図書館オリエンテーション
新入生対象の利用案内が、本日より始まりました。
1時間使って、図書館の資料の案内や使い方の説明をします。
本日は機械科クラスに行いました。
とても反応が良く、自由見学時間に本を借りる人も何名もいました。
中学校とは違う雰囲気や、専門書の多さを感じて貰えたでしょうか。
これから3年間、たくさん利用してくださいね。