春工祭三科合同プロジェクト
0 0 0 4 0 2 4

春工祭三科合同プロジェクト

11月18日(土)12:00開門式行います。

11月18日(土)12:00開門式行います。

 11月18日(土)12:00開門式を行います。場所は、正門を入って直ぐの大鳥居前で行います。ご来場予定の皆さま、ご参加よろしくお願い申し上げます。開門式では、校長、東武鉄道スカイツリーライン北春日部駅駅長、同窓会会長(アーチやスペーシアXの製作費で多大なるご支援をいただいています。)、生徒会長、電気科・建築科・機械科の各リーダーがテープカットを行います。テープカットの瞬間はシャッターチャンス。世紀の一瞬を見逃さないようお願いします。

 11月17日7:40撮影、生憎の悪天候となっていますが心配いりません。「完成してますよ。」シートをかけて雨対策もバッチリです。

 

機械科電車班「スペーシアX」のレールを設置しました。

機械科電車班「スペーシアX」のレールを設置しました。

 正門を入ってすぐの所から玄関まで、約75メートルのレールを設置しました。明日の天候は雨ということで本日中に作業を終わらせるため急ピッチで作業しました。今回は、建築科アーチの中を通り抜けるということで、たいへん楽しい企画となっています。ただ、春日部工業高校の駐車場は地面がガタガタなので水平を出して設置するのに苦労しました。

 電車班リーダーの鈴木くん。鳥居の中を走り抜けることを想像するとワクワクが止まりません。

 とにかく、駐車場が凸凹です。水平がでません。

 水平器を用いながらレールの水平を合わせていきます。

 技術部長の大島くんが丁寧に敷板をはさんで行きます。

 全員が協力することで困難なレール設置もスムーズに完了することができました。

電気科「電気をいかして地域貢献班」の案内ロボット完成しました。

電気科「電気をいかして地域貢献班」の案内ロボット完成しました。

 スペーシアXの乗車案内を目的にした電気科「電気をいかして地域貢献班」の案内ロボットが完成しました。表情が周囲の状況で変化するところがすごく面白いです。胸のモニターには、スペーシアX乗車時の注意事項が表示されています。この案内ロボットは、スペーシアX待ち行列の先頭に設置されるそうです。

春工祭で初披露となる案内ロボット。(名前はまだありません。)

 開発リーダの田村くん。完成してよかったですね。今年はまだプロトタイプで今後、機能をバージョンアップして行くそうです。楽しみですね。

 

 

建築科アーチの完成予想CG

建築科アーチの完成予想CG

 建築科アーチ(春工大社(仮称))の完成予想CGを公開します。今回製作中のアーチは、設計段階から3DでのCGも制作されています。

春工大社(仮称)の全景CG

春工大社(仮称)のウォークCG動画

スペーシアX設置予想CG

スペーシアX走行予想CG動画

 

建築科アーチ「大鳥居」が出現しました。

建築科アーチ「大鳥居」が出現しました。

 11月15日(水)「大鳥居」が突然出来上がりました。昨日(14日(水))は「埼玉県民の日」で学校は休みでした。休日も作業が進んでいたようです。お疲れ様です。

 突然、姿をあらわした「大鳥居」。なかなかの迫力です。

 ほんものの神殿建築には釘を使いません。イミテーションですが「くさび」を打ち込んであります。

 「社(やしろ)」に上がる階段です。

 「社(やしろ)」には床板が貼られました。

 「社(やしろ)」の屋根も 貼り付け作業中です。

 春工祭(文化祭)前日の17日(金)には、この部分に「スペーシアX」を通すためのレールを設置予定です。今回は、直線75メートルの往復運転ですが、鳥居の中を通り抜ける感覚がすごく楽しいと思います。春工祭当日が楽しみです。

建築科アーチ班 突如、鳥居が出現しました。

建築科アーチ班 突如、鳥居が出現しました。

 11月13日(月)朝、学校に来てみると突如、鳥居が出現しました。朱色に塗られた鳥居が建っているではないですか。すごいですね。 

 幾重にも並べられた鳥居がとても美しいです。

 鳥居に左側の部分に、スペーシアXが走ります。すごく楽しみですね。

 ガムテープで着色されているとは思えない仕上がりです。ガムテープなので剥がせば木材が再利用できます。

 こ、これはなんだ!?巨大な柱が朱色に着色されています。

 

 

建築科「アーチ:春工大社(仮称)」鳥居製作中。

建築科「アーチ:春工大社(仮称)」鳥居製作中。

  春工祭(文化祭11月18・19日)に向けて製作中のアーチに使用される鳥居の製作が始まりました。この鳥居には、春工アーチ史上初の色がつきます。更にその色はペンキではなくガムテープが使用されます。とても綺麗な朱色の鳥居はガムテープとは思えない仕上がりでした。 

 建築科アーチ班リーダーの猪島くん(3年生)にインタビューしました。

 

 ガムテープを丁寧に貼り付けて行きます。数が多いので大変そうです。

 放課後、日が暮れても作業が続きます。建築科アーチ班のみなさん総動員で鳥居製作を行っていました。めちゃくちゃ完成が楽しみです。

 

電気科「電気をいかして地域貢献班」が案内ロボット開発中。

電気科「電気をいかして地域貢献班」が案内ロボット開発中。

  電気科課題研究の「電気をいかして地域貢献班」が案内ロボット開発中です。文化祭で建築科アーチの中を走り抜けるスペーシアXの乗車案内をしてくれる案内ロボットを開発しているそうです。顔と動画表示のプログラムにボディーが出来上がりました。完成が楽しみですね。

 

 「電気をいかして地域貢献班」のリーダーからのメッセージ。

 音声はスーパーウーハー付きの強力なサウンドで流れます。

 強力な超小型パソコンを搭載しています。OSはWindowsで、プログラム次第でいろいろなことが出来ます。

 しばらくほっておくと眠くなって寝てしまいます。人が近づくと近づいた人を見つめます。すごいですね!完成が楽しみです。

電気科「電子おみくじ」開発中。

電気科「電子おみくじ」開発中。

  電気科では、社(やしろ)の奥に設置する「電子おみくじ」を開発中。春工祭当日は、大きなディスプレイに表示するそうです。

 「おみくじ棒」を光センサで検知してプログラムが作動するんだそうです。すごいですね。

 この「電子おみくじ」はマイクロコンピュータを用いているそうです。マイクロコンピュータはプログラム次第でいろいろなことが出来ます。


 電気科では、同時に案内ロボットを製作中です。今年は、機械科のスペーシアXの乗車案内などを行ってくれる予定です。どんなロボットになるか楽しみですね。

 

 建築科アーチ班では、鳥居を製作していました。こちらも完成が楽しみです。