資格取得
令和年3度 受験可能な資格および主な技能講習・検定について
「令和3年度 受験可能な資格および主な技能講習・検定」の一覧を お知らせいたします。今後、計画的に取得できるように、ご家庭でも ご相談ください。
また、不明な点がございましたら、三者面談等でご質問をいただきた いと思います。
平成31年度 資格取得案内
「平成31年度に取得できる資格および主な技能講習・検定の一覧」
をクラス掲示いたしました。今後、計画的に取得できるように、ご家庭でも
ご相談ください。
また、不明な点がございましたら、三者面談等でご質問をいただきたいと
思います。
資格取得一覧(H31).pdf
資格指導が始まっています。
「平成30年度に取得できる資格および主な技能講習・検定の一覧」
をクラス掲示いたしました。今後、計画的に取得できるように、ご家庭でも
ご相談ください。
また、不明な点がございましたら、三者面談等でご質問をいただきたいと
思います。
資格取得一覧
危険物乙種全類取扱者
危険物乙種全類取扱者の資格を取得しました。
本校では希望者に、週1回の7時30分からの「朝補習」で、危険物乙種
取扱者の試験に向けて学習を行っています。
平成28年は現在、朝補習対象者並びに自分で学習を行った生徒から
11名の危険物乙種全類取扱者の合格者が出ました。
危険物はその性質により第1類から第6類まで分類されています。
第1類危険物:酸化性の固体
(不燃性で酸素供給源の役目をする。)
第2類危険物:可燃性の固体
(可燃性で比較的低温で着火しやすい。
酸化剤を混ぜたものは、衝撃などにより爆発する。)
第3類危険物:自然発火性・禁水性の液体・固体
(可燃性で空気・水と接触することによって発火する。)
第4類危険物:引火性の液体
(可燃性で蒸気は空気と混合すると引火・爆発する。)
第5類危険物:自己反応性の液体・固体
(可燃性で酸素を含有する物質で、空気がなくても物質自身
から酸素を出して自己燃焼する。燃焼速度が速い。)
第6類危険物:酸化性の液体
(不燃性で可燃物と混ぜると発火しやすい。腐食性がある。)
アーク溶接技能講習会
1日目・2日目の「学科講習」と、3日目の「実技講習」を本校生徒106名が受講しました。
危険物取扱者乙種全類
7月で終了した危険物取扱者乙種「全類」の上半期学習会に続き、全19回・4ヶ月間の下半期の学習会が11月2日(月)7時30分より始まりました。
この学習会は、すでに乙種4類(引火性液体)を取得している生徒達を対象に実施しており、残りの1・2・3・5・6類を取得して、全類の合格をめざすものです。
受験を予定している試験の日程と種類は、以下の通りです。
12月20日(日)第2類(可燃性固体)危険物取扱者試験(熊谷地方庁舎:熊谷市)
3月 6日(日)第1類(酸化性固体)・第6類(酸化性液体)危険物取扱者試験(東京国際大学:川越市)
ちなみに、参加者の内の2名は、上半期の学習会より参加しており、次回の試験で合格すると「全類」の取得となります。
第2種電気工事士実技補習奮闘中
7月下旬に控えた第2種電気工事士実技試験に向けて、毎朝「0次限授業」が続いています。
6月1日の筆記試験を突破した約100名が実技試験に挑みます。全員合格を目指してがんばれ!!