2023年9月の記事一覧
【校長より】9/28 令和6年度入試電子出願について
本校ホームページのTOP「お知らせ」部分及び「中学生向け」部分に電子出願に関する県教育委員会のURLを掲載いたしました。「令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜電子出願リーフレット」が見られるようになっております。7月に県教育委員会から出された「入学者選抜実施要項」にも記載があるとおり、本校は令和6年度入試において電子出願手続きを実施します。ご紹介したリーフレットは出願の流れと電子出願手続Q&Aから成り立っておりますので、本校を含め電子出願手続きを採用する高校に興味関心等あればどうぞご覧いただきたいと思います。今後、追加の資料等が県教育委員会から示されると思いますので、その際はまたご連絡したいと思います。よろしくお願いします。
【校長より】9/27 授業公開及びPTA実習見学会実施中
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、今週に入りだいぶしのぎやすい気候になってきました。朝夕は場所によっては寒いときもあるかもしれません。生徒の皆さん体調管理に気を付けてくださいね。先々週まではコロナウイルスによる学級閉鎖もありましたが、現在はかなり落ち着きを取り戻してきました。感染者が減った要因としては、率先して担任、学年の先生方、保健環境部の先生方が動いてくださり、換気指導を徹底してもらったことにあります。エアコンの関係で窓の開放がおろそかになりがちですが、是非このまま換気の徹底を継続してもらいたいと思っています。さて、そんな学校ですが、今週いっぱい授業公開、PTAによる実習見学会が行われています。先生どおしも勉強のために授業を見学したり、保護者の皆様に普段あまり見ることのない実習の様子を見学したりしてもらう試みです。私自身は教壇を離れて十数年経ちますが、やはり先生方が生き生きと熱心に授業をされている様子を参観しますとなんともうらやましくなります。当たり前のことですが、一日のスケジュールの中で一番長いのは授業であり、学校にとってこれが命でもあります。座学以外にも工業高校ならではの実習もたくさんあるわけで、思う存分保護者の皆様には参観していただきたいと思っております。私は昨日、建築科曽原先生の授業を参観しました。1年生の「建築計画」という授業で国民的なアニメの「間取り」から建築計画を学ぶというものでした。国民的アニメとして登場したのは、「ドラえもん」「サザエさん」「くれよんしんちゃん」の3本です。私は知らなかったのですが、ドラえもんが開始された昭和44年の(旧)「間取り」が平成4年の(新)間取りに変更されていました。生徒たちはその原因・理由を考えグループで話し合っていました。もう一つは、「サザエさん」と「クレヨンしんちゃん」のそれぞれの間取りを比較して、昭和時代と平成時代の建築の特徴を考えてみるといったものでした。アニメというフィルターを通して建築を覗いてみると新しい発見があったようです。生徒の皆さんの動機付けも強くなりますね。「楽しくて力がつく」これが授業(実習)の一つの理想形ではないかと思います。よりよい授業実践のために今後も学校全体で検討していきたいと考えています。そのためにも、多くの皆様に学校に足をお運びいただき、ご意見を頂戴したいと思っております。29日の金曜日までどうぞ宜しくお願いいたします。
【校長より】9/16 シルバーウイーク中ですが・・・
本日から23日(土)秋分の日までの1週間、世間ではシルバーウイークなどと呼ばれておりますが、まずは3連休がスタートしました。行楽地等へ行かれる方も多いと思いますが、くれぐれもコロナ感染拡大に気を付けていただきたいと思います。昨日の時点で本校では3クラスが学級閉鎖となっています。コロナウイルスだけでなく、インフルエンザも猛威を振るっているようです。連休明けに感染者数がどうなるかと思っていますが、皆さん換気には十分ご留意ください。さて、3連休中初日学校の様子ですが、昨日記載したとおり、本日から就職試験が開始となり、早速11名の生徒が受験会場に向かいました。進路指導部では、主任の先生をはじめ担当の先生がもしものために進路指導室に待機しています。この記事を書いている時点で大きな問題はないとのことでした。グラウンドではサッカー部とハンドボール部が練習試合、ソフトテニス部がゲーム練習、体育館ではバスケットボール部と卓球部が熱心に練習しておりました。地区大会がもう既に始まっている部とこれからの部がありますが、どの部も新チームでの参戦となりますので、部員同士のコミュニケーションを大切に頑張って欲しいと思います。さて、私は5月以来4か月ぶりに、春日部第2児童センター(グーかすかべ)で行われた「春工科学部驚きの世界」に行ってきました。これは本校科学部が地域交流事業として、小学生向けに2か月に1回科学実験のおもしろさを伝えるイベントです。本日は「ふしぎなミラクルフルーツ味見体験をしよう!」というテーマでした。ミラクルフルーツ(別名ミラクルベリー:西アフリカ原産の植物)を舌全体で転がすようにゆっくり舐めた後、酸っぱいもの(本日はレモン、梅干し、トマト、お酢)を食べてみると甘く感じるという現象を体験するものでした。会場は20名の小学生と保護者様でしたが、体験した人は皆一様に目を丸くして「あまーい!」の声。不思議な現象に驚いていました。中にはレモンの小片を「あまーい」と言いながら20個食べた小学生もいました。これはミラクルフルーツに含まれている「ミラクリン」というたんぱく質が舌の表面にある甘味担当の味蕾(みらい:味を感じる器官)にくっつくと、酸味物質がうまくはまり、甘味の信号が脳に送られる(酸っぱいものが甘く感じる)という現象でした。1時間くらいはこの効果は継続するそうですが、このような仕組みを上手く活かすとダイエットや薬開発にも効果がありそうです。顧問の市ノ川先生、4名の科学部員は実験の準備、説明、実施、後片付けに大活躍でした。楽しい実験ありがとうございました。次回は11月25日(土)とのことです。
【校長より】9/15 いざ本番!~就職試験スタート~
2学期が始まってからちょうど2週間が経ちました。日中はまだまだ気温が高いですが、早朝や夕方には少しだけ秋を感じることができるようになってきました。校長として現在最も気がかりなことはコロナの感染拡大についてです。先週から県立学校の学校閉鎖が続けて報道されており、春先に比べてもだいぶ感染者の数が増えてきたという実感があります。加えて季節外れのインフルエンザ流行(小学校で結構学級閉鎖がでているとのこと)もあり、生徒には換気の重要性を繰り返し説明しているところです。どうかご家庭でも換気のご協力宜しくお願いします。このような状況下で本校でも学級閉鎖のクラスが出てきましたので、これ以上拡大しないように教職員一同気を付けて指導していきたいと思います。さて、本日は9月15日。私などはすぐ「敬老の日」を連想してしまいますが、調べてみると9月15日が固定で「敬老の日」だったのは、平成14年(2002年)までで、平成15年から現在の規定になったようです。変更してからもう20年になるのか・・・と、時の流れの早さを感じてしまいましたが、そのような個人的感慨はさておき、明日16日からいよいよ今年度の就職試験が始まります。この日に向けて生徒たちは一生懸命面接や作文、筆記試験等の準備をしてきました。早速明日は11人の生徒が試験を受けます。また休み明けの19日もたくさんの生徒が受験することになっています。緊張で胃が痛くなっている諸君もいるかもしれませんが、大丈夫、大丈夫条件は皆同じです。どうか今までやってきたことを信じてベストを尽くしてくださいね。吉報を待っています。頑張れ春工生!!
【校長より】9/6 常に備えよ ~防災クッキング~
平常授業が始まって3日目を迎えました。まだまだ暑い日が続いていますが、生徒の皆さんは通常のリズムを取り戻してきたころでしょうか。本校では先日の始業式の日にシェイクアウト訓練を実施しました。これは参加者全員が、1分程度机の下に低く、頭を守り、動かない、という安全行動をとるものです。100年前の9月1日には関東大震災が発生し、およそ10万5千人の死者、行方不明者が出たそうですが、そこから節目の年となった今年は県議会が主催となり、「シェイクアウト埼玉」が行われることになり、本校もそれに合わせて訓練を行ったわけです。震災があると様々な制約がかかりますが、一番身近な問題としてどのように食事を作るかということがあります。ガスや電気がないときにどうやって調理するのか。本日、3年生の選択授業で防災クッキングを行うと聞き、調理室に行ってきました。作るのは、塩あんかけ焼きそばでポリ袋を使用し、具材を鍋で湯煎しながら仕上げていきます。担当の後藤先生にポイントを聞くと①ポリ袋を使用する(→普通のビニール袋では溶けてしまう。ポリ袋はマイナス30度から100度まで対応可)②ポリ袋を真空状態にすること(→加熱したとき膨張しないように)③熱の通りを考えて具材を切ること、の3点でした。また、食事の際、お皿にはビニール袋をかけて使用すれば洗う手間が省けます。一度でもこのような体験をしておくと、自信となりいざというときに役立ちます。「災害は忘れたころにやってくる」とよく言いますが、いろいろなことに常に備えておく、体験しておくことの重要性を生徒たちとともに学ぶことができました。
【校長より】9/2 R5 PTA・後援会研修旅行実施しました。
9月2日に令和5年度PTA・後援会研修旅行を実施し、PTA会員、賛助会員あわせて46名(大型バス2台!)で茨城県へ行ってきました。天候にも恵まれ、午前中は笠間市の「大津晃窯」で手びねり体験をしました。粘土を手で伸ばしたり成型したりして、皆さんお皿や茶わん、コーヒーカップ、一輪挿し、壁掛け、オブジェ・・・等々思い思いの作品を作っていらっしゃいました。10分もかからず一気に作り上げる方から時間ぎりぎりまで講師の先生に教わりながら慎重に作成される方まで個性が出ていたように思います。完成品は11月19日の文化祭PTA会場で受け渡しとのことです。お昼ご飯は水戸市の「薫風 梅み月」でいただき、その後大洗の「めんたいパーク」で見学&お買い物となりました。帰りまで特に混雑することもなく予定通り学校に戻ることができました。PTA研修委員の皆様や本部役員の皆様いろいろとご準備ありがとうございました。また賛助会員の皆様もたくさんご参加いただきありがとうございました。来年度も楽しい研修旅行ができますようご協力よろしくお願いします。
【校長より】9/1 第2学期がスタートしました。
今日も朝から厳しい暑さとなりました。42日間の夏季休業が終了し、いよいよ第2学期が始まりました。暑さを考慮し、表彰式及び始業式はリモートでの開催としましたが、生徒の皆さんはしっかり講話を聴いてくれたのではないかと思います。2学期は一年で最も長い学期であり、それぞれの学年においても重要な時期となります。3年生は9月16日から就職試験が始まりますし、2年生は10月に修学旅行が控えています。部活動等では、新しいチームになり、大会やコンテストも目白押しです。そして11月18,19日には学習の集大成である「春工祭」を盛大に開催する予定です。生徒の皆さんは健康に気を付けて一日一日を大切に志高く過ごしてほしいと願っています。一緒に頑張りましょう!