2023年7月の記事一覧
【校長より】7/27 夏季休業に入って1週間です。
先週20日に1学期の終業式があり、その後早1週間経ちました。生徒の皆さん元気でしょうか?熱中症気をつけてますか?ごはんきちんと食べていますか?言うまいと思っていましたが、やはり暑いですね。本日も光化学スモッグが発令されました。自分が高校生のときよりも確実に暑さのレベルが上がっています。くれぐれも無理は禁物ですよ。手のひらと首回り、手首、足首を冷やすと冷却効果があるそうです。学校は現在、バスケットボール部、ソフトテニス部が合宿を行っています。これだけ暑いと記憶に残る合宿になりそうですね。水分補給はしっかりお願しますよ。さて、掲載のとおり昨日は春工見学会が実施され、酷暑の中、多くの生徒さん、保護者様が来校されました。来校された皆様誠にありがとうございました。様子を見ていると生徒による説明が好評でした。この後も部活動体験、体験入学会と学校を説明させていただく場が続きますのでどうぞよろしくお願いします。私は25日に行われたものづくりコンテスト(木材加工部門)に行ってきました。その様子は既に掲載されていますが、本校から出場した3人の選手の皆さん本当にお疲れ様でした。3時間半の競技時間はあっという間でした。暑い中(エアコンは効いていましたが)集中力を切らさずに物事に打ち込むのは並大抵のことではありません。加えて練習とは違った緊張感、高揚感もあったと思います。そういった非日常空間の中でベストを尽くすにはどうしたらよいのか、これは自分を信じて周囲に感謝して強い気持ちで準備をすることしかないと思います。この夏これからもいろいろな試合やコンテスト、活動があると思います。どうか頑張ってください。よい結果が出ることを祈念しています。
【校長より】7/21 埼玉との懸け橋に~卒業生東ティモールへ~
夏休みが始まりました。昨日から早速バレーボール部が校内合宿に入り熱心に練習しています。他の部活動も朝から頑張っています。さて、昨日埼玉新聞に本校卒業生(建築科)で7月末にJICA青年海外協力隊員として東南アジアの東ティモールへ赴任する白川真生さんが紹介されました。白川さんは今後2年間、首都ディリの中高一貫校で体育の教師を務めるとのことです。白川さんは柔道部OBで、昨年本校で教育実習を行いました。柔道部顧問の小池先生によると、平成30年度東京武道館で行われた関東大会出場時のキャプテンであり、大学でも副キャプテンを務めていたそうです。本校在学中に、フランスのジュニアチームが来校したり、出稽古で外国人選手と練習したりしたこともあり、そのような経験が世界に目を向けるきっかけになったのかもしれません。担任だった後藤先生からは、明るい生徒で体育委員を務めてリーダーシップが当時からあった。青年海外協力隊の夢も以前から聞いていた。体に気をつけて現地での活動をまた教えて欲しい。との話がありました。私も世界に羽ばたく卒業生を誇らしく思います。 東ティモールは歴史的にも政情が不安定な部分があると思いますが、「埼玉との懸け橋に」なるべく、健康に留意され、大いにご活躍いただきたいと思います。
【校長より】7/20 朝学習会(補習)頑張りました。
今日は終業式でしたが、今日も朝7時から視聴覚室において「乙種4類危険物学習会」が行われました。本校では電気科で電気工事士の資格取得のため朝学習会が熱心に行われていますが、こちら危険物取扱も力を入れています。既にHPに掲載のとおり7月7日に朝学習会(補習)が始まり、今日が最終日(6回目)でした。全学科から1,2年生の希望者が集まり、資格試験のポイントを熱心に聞いていました。ちなみに昨日と今日は「法規」部分の学習会で、過去問題集をテキストに一つひとつ確認をしているところでした。今回の学習会ではグーグルクラスルーム内にスライド資料やテキストが掲載されていて、1年生の生徒は新たに購入したサーフェスのタブレット端末を、2年生は各自のスマートフォンを持参して、先生方の講義を受けていました。本番は10月とのことですが、夏休みもしっかり復習して全員合格できるよう頑張って欲しいと思います。とにもかくにも、指導いただいた先生方、参加した生徒の皆さんお疲れ様でした!
【校長より】7/20 NO PAIN NO GAIN
本日無事に第1学期の終業式を終えることができました。生徒の皆さん、保護者の皆様、そして本校教職員の皆様ありがとうございました。明日から夏休みに入りますが、事故に気を付けて実り多い期間になりますようよろしくお願いします。終業式では、①自分を信じてやってみよ②しっかり目的を定め、自分の将来を考えよ(4月の講話の復習)の2点を 軸に講話を行いました。タイトルの「NO PAIN NO GAIN」は挑戦しないこと、失敗を恐れすぎることへの警鐘を鳴らすため、生徒たちに話した諺です。夏休みはいつもより時間的な余裕があるはずです。目的としていたこと、興味があったこと、最近テレビで見たこと、ふと思付いたこと・・・そんなことはないでしょうか。少し前に某車両メーカーのCMに「やっちゃえ〇〇」というのがありましたが、この夏少し自分を開放して、新しい自分に出会うことも素晴らしいと思います。それでは皆さん充実した夏休みをお過ごしください。
【校長より】7/18 春日部女子高校吹奏楽部の皆様ありがとうございました。
7月17日(月)海の日に越谷市民球場にて本校野球部の夏季大会第3回戦が行われました。相手は独協埼玉高校でしたが、惜しくも6対9で敗退しました。この日も13日に引き続いて春日部女子高校吹奏楽部の皆様に応援していただきました。猛暑の中、休日にもかかわらずわざわざありがとうございました。そしてお疲れ様でした。ご来場いただいた岩井校長先生、顧問の先生方にも感謝申し上げます。また、当日お越しいただいた野球部保護者の皆様、学校関係者の皆様にも御礼申し上げます。野球部の部員はお世話になった方々に感謝の気持ちを忘れず、今後益々精進していって欲しいと願っています。
【校長より】7/16 彩の国進学フェアご来場ありがとうございました。
7月15日(土)、16日(日)にさいたまスーパーアリーナにおいて、「2023彩の国進学フェア」が開催され、本校も参加いたしました。コロナ禍もあり、4年ぶりの開催だったようですが、猛暑の中、両日とも多くの皆様にご来場いただきました。本校ブースにおいて熱心に説明を聞いていただいた皆様誠にありがとうございました。今後、本校では夏休み中に部活動体験入部、春工見学会、体験入学と様々な学校説明会を用意しております。詳細は学校HPに掲載してありますのでよろしくお願いします。是非、学校の施設・設備や生徒の様子をご覧ください。春工でお待ちしております。
【校長より】7/13 ありがとうございました。
昨日までの異様な暑さではなかったものの、熱中症が心配される天気が依然として続いています。今日から本校は球技大会が始まりました。グラウンドではソフトボール、体育館ではドッジボールと白熱の試合の連続です。どうかしっかり水分を摂って体調に気を付けながら球技大会に臨んで欲しいと思います。今日は、朝9時から越谷市民球場で野球部の試合があり、球技大会の開会式後に応援に行ってきました。結果は8対0で大宮工業高校に勝利することができました。普段の練習の成果を存分に発揮してくれたと思います。本当にナイスゲームでした!この試合、春日部女子高校吹奏楽部38名の皆さんに友情応援という形で演奏していただきました。やはり楽器があるのとないのとではだいぶ雰囲気が違います。勝利の後、本校の校歌を演奏していただいたときは、感慨深いものがありました。岩井校長先生をはじめ顧問の先生方、春日部女子高校の皆様、本日は長時間にわたり素晴らしい演奏ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。野球部の勝利を味わった後、午後には東武鉄道北春日部駅に向かいました。本校機械科課題研究電車班が昨年度作ったスペーシアXの展示式が行われました。スペーシアXは7月15日(つまり明後日)に登場する東武鉄道の新型車両ですが、本物に先駆けて本校生徒が作成したスペーシアXをこの度地元の北春日部駅で展示していただくことになったわけです。作成した生徒たちにも、学校にとっても大変喜ばしく意味あるものだと考えています。今回は展示用のボードと看板も用意していただきました。生徒たちの力作を多くの皆様に見ていただければ幸いです。北春日部駅の杉田駅長様、東武鉄道の関係の皆様どうもありがとうございました。
【校長より】7/10 関東地区高P連大会+野球部応援
今日は湿気もある中、もの凄い暑さです。皆さん熱中症にはくれぐれも気を付けてください。今週は継続して暑いようですから、水分補給をしっかり行ってくださいね。先週の木曜日で期末考査も終わり、特編時間割が始まっています。テストでできなかったところは、しっかり先生の解説を聞いて次は自分で解けるようにしてください。テストは復習命ですよ。さて、先週金曜日、土曜日と私は本校PTA副会長とともに関東地区の高等学校PTA連合会大会で栃木県宇都宮市、日光市に行ってきました。初日は宇都宮北高校吹奏楽部のアトラクション、開会式・あいさつの後、はままつフラワーパーク理事長塚本こなみ氏の記念講演を拝聴しました。「花みどりの力」という演題で塚本氏からの、「植物は人間性を回復させる力がある」という言葉が大変心に残りました。植物に向き合うことで、飾らない素直な心持ちを取り戻せるような気もします。 翌土曜日は5つの分科会に分かれての発表・協議会で本校は第3部会の「生徒指導とPTA」に参加しました。久しぶりの参集形式の会議でしたが、一同に集い、語ることの有用性を感じた2日間でした。また、昨日は野球部の応援にレジデンシャルスタジアム大宮まで行ってきました。結果は13-4で勝利することができました。野球部の皆さん、保護者の皆様お疲れ様でした!この3日間は普段お会いできない方ともいろいろと話をすることができて、まさに人間性を回復したような気がしました。心をいかに穏やかに保つか、いろいろと試行錯誤してみるとよいかもしれません。
【校長より】7/6 R6入学者選抜実施要項・入学者選抜要領の発表
昨日も記載しましたが、本日は期末考査の最終日です。楽しい夏休みを迎えるためにも生徒の皆さんは時間いっぱい頑張って欲しいと思います。さて、当HPで6月21日に令和6年度県公立高校の募集人員発表について触れましたが、今週の月曜日(7月3日)に県教育委員会から「令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施要項 入学者選抜要領」が発表されました。学校関係者では通称「白本」と呼んでいる入学者選抜に係るマニュアルです。中学校も高校もこの本に沿って準備をしますので受検を考えている中学生の皆さん、保護者様も目を通すとよいと思います。この度、本校では、令和6年度入試において「電子出願手続」を行うことになりました。先ほど紹介した「白本」の70ページに「電子出願手続きを実施する高等学校(15校)」の記載がありますのでどうぞご確認いただければと思います。これから学校説明会、体験入学等本格的に始まる季節ですが、この場を借りて電子出願のお知らせをさせていただきます。なお、電子出願の手続きについては、今後秋以降本格的に説明させていただきますのでどうぞよろしくお願いします。
令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施要項
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/238245/97_jisshiyoko_r6.pdf
入学者選抜要領
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/238245/98_senbatsuyoryo_r6.pdf
【校長より】7/5 期末考査の最中ですが・・・
今週月曜日から1学期期末考査が始まり、今日で3日目が終了です。生徒の皆さん手ごたえはどうですか。順調だという人も今ひとつという人も試験は明日まであります。最後までしっかりベストを尽くして取り組んで欲しいと思います。期末考査の最中ですが、7月1日から求人票の受付が開始されています。3年生の就職希望者は大変気になるところですね。今年は1日が土曜日でしたので、実質的には3日の月曜日から郵送であったり、企業の担当の方が求人票を直接持参したりという形で受付を学校で行っているところです。進路指導主事の小倉先生からは3日、4日の2日間だけで約600社の求人票をいただいたとの話がありました。誠にありがたい話であり、これも本校の先輩方が信頼されている証だと思います。今後、生徒の皆さんに対する求人票の公開を行いますので、まずは「進路の手引き」をよく読んで先生方の指導に従ってください。就職希望者にとっては、これから入社試験までの約2か月間が大事な時期になります。一年で最も暑い時期となりますが。熱い情熱で栄冠を勝ち取ってください。応援しています。頑張れ春工生!!