校長挨拶

2023年4月の記事一覧

【校長より】4/27 トワイライト見学会始めます。

 さわやかな初夏の気候のもと、本日は新体力テスト&身体計測が行われました。皆真っ黒に日焼けしていましたね。生徒の皆さん、先生方お疲れ様でした。昼休みに機械科の津野先生から、先日機械科の課題研究電車班がSL大樹を見学に行った際(東武鉄道南栗橋車両区)の写真をパネルにして校長室に届けてもらいました。とてもいい写真です。当日は私も南栗橋までお邪魔する予定でしたが、野球部の県大会応援(対浦和学院戦)もあり断念しました。機会があれば是非とも伺いたいと思っています。

 本校でも学校理解のためホームページを大切なツールと考えておりますが、私は工業高校を深くご理解いただくには、やはり学校を見てもらうことに尽きると思います。本校に来ていただき、普通高校にはない設備や機器、実際に生徒の実習の様子を生で見ていただきたいと思っています。そのため今年度より「トワイライト見学会」を実施することにいたしました。文字通り、夕方17時30分より見学を中心に学校の紹介をいたします。工業高校ってどんな感じ?何やってるの?と少しでもご興味あれば是非ご参加ください。一人ひとり丁寧に説明させていただきますのでよろしくお願いします。

令和5年度「トワイライト見学会」

令和5年6月5日(月)・7日(水)・9日(金)

17時30分から1時間程度の見学、説明を予定しております。

申込等詳細は今後ホームページに掲載いたします。通常の見学会・個別相談会は左側のバナー「春工見学会」をクリックください。

【校長より】4/25 技を磨く~放課後の実習室にて~

 本校の放課後には、部活動や生徒会活動に打ち込む生徒、教室で友達と語りあう生徒、委員会活動を行う生徒などたくさんの姿が見受けられます。生徒たちの生き生きとした様子を見ると、とても嬉しい気持ちになります。そんな中、今日は電気機器実習室で課題に取り組む3年生の厳しい顔がありました。工業高校ではものづくりのスキル向上を目的に学科ごとに様々なコンテストが開催されています。電気科では電気工事部門(配線作業)のものづくりコンテストが6月24日にあり、本校から出場する永江さん、和田さんが真剣に関電工の3人の講師の方から指導を受けていました。プロの視点から細かい話をしていただき、コンテストに向けて大変参考になったようです。大会まであとちょうど2か月。徹底して技を磨いて欲しいと思います。ご指導いただいた関電工の皆様、どうもありがとうございました。

 

【校長より】4/23 地域との連携交流

 昨日22日(土)は、午後からPTA・後援会の合同委員会が行われ、5月27日に開催される総会の準備をしていただきました。お休みのところ御来校いただき誠にありがとうございました。

 本日は、午前10時30分より春日部第2児童センター(グーかすかべ)において本校科学部による理科系講座が行われました。昨年度より数えて3回目、今年度最初となります。このイベントには春日部市内の小学1年生から5年生まで17名の皆さんに参加していただきました。本日のお題は「ペットボトルで顕微鏡をつくろう」500ミリサイズのペットボトルとガラスビーズで加工した顕微鏡でタマネギやオオカナダモの小片を観てもらいました。出来上がったお手製の顕微鏡を覗くお子さんたちの表情は真剣そのもので、思わず驚きの声を出していた保護者の方もいらっしゃいました。この講座は2か月に1度のペースで実施予定ですので、是非次回もよろしくお願いします。

 科学部の他にもグーかすかべにおいて本校家庭部の生徒が毎週月曜日ゲームカフェでのボランティアをさせていただいております。地域の皆さんに喜んでもらえるということは生徒にとっても良い体験になります。本校にとっても地域との連携交流の場として大切にしていきたいと思います。関係の皆様どうもありがとうございました。

【校長より】4/20 時と場所を考えて

 昨日から急に気温が上がり、今日も良い天気です。一昨日から考えると気温差が10度以上もあり、身体に負担がかかりますね。こういうときはお風呂に長めに入ったり、温かいものを食べたり(つまり体を冷やさない)すると良いようです。4月はオーバーに言えば、夏と冬が同居するような時期。気を付けて毎日過ごしてください。

 コロナ感染者がじわりじわりと増えてきたという報道が今日ありました。厚生労働省の専門家会議では、大規模な第9波の可能性があるとの予測も出たようです。県立学校でも学級閉鎖をしている学校が出てきています。先週から校内の様子を見て回っていますが、マスクの着用は教室内でおおよそ半分くらい。クラスによって差はあるものの 、なかなか全員がマスクを外すというところまではいきません。感染の不安がある人、基礎疾患のある人、花粉症の人などマスクが必要な人は勿論ですが、このような報道が出ると、特段マスクが不必要な人もなかなかマスクが外せないという面もあると思います。とは言っても、この4月から学校生活においてマスクの着脱は個々の判断になっています。マスクをめぐって偏見や差別、同調圧力が生まれることは、避けなくてはいけません。難しい問題ですが、こんな時こそしっかり自分の考えを持つべきです。改めて時と場所を考えながら、一人ひとり効果的なマスクの使用法を考えて欲しいと思います。それと引き続きの手洗い、消毒、うがい、換気もお忘れなきように。

 

【校長より】4/18 「学・SAITAMAプロジェクト」始動

 本校は今年度から県の『学際的な学び推進事業「学・SAITAMAプロジェクト」』推進校に選定され、企業や大学等との連携強化や教科横断型の学習実践を柱に学校の魅力化に取り組んでいきます。本日はプロジェクトの1つとして、電気科3年生向けに東武インターテック株式会社の山崎様、東武エンジニアリング株式会社の野地様より出前授業をしていただきました。東武鉄道の業務内容の説明後、車両のドアの仕組みや東武鉄道の電気部門(「変電」「電路」「信号」「通信」)について質疑応答を交えながらわかりやすく御講義いただきました。生徒も普段学習していることを確認しながら、興味深く受講していました。

 本日お世話になりました東武鉄道株式会社様、東武インターテック株式会社様、東武エンジニアリング株式会社様、お忙しいところ貴重なお話をいただき誠にありがとうございました。

【校長より】4/14 平常授業開始です。

 今週月曜日に始業式、入学式が行われ今日で5日目を迎えます。対面式・オリエンテーションの後、特編時間割でしたが、今日から3学年揃って平常授業となりました。グラウンドではマスクを外して全力疾走する姿があり、お昼には楽しそうなランチタイムの光景が見受けられました。また、午後には授業や実習に真剣に取り組む表情がありました。まだまだ学校生活のリズムに慣れない中、特に1年生は今週長く感じたことと思います。大変お疲れ様でした。いくつかの部活動では春の大会が始まっており、週末ゆっくりとはなかなかいかないかもしれませんが、リフレッシュしてまた来週頑張っていきましょう。

 

【校長より】4/10 令和5年度第60回入学式を挙行しました。

 午前中に引き続き、午後も雲一つない春爛漫の天候の中、午後1時から第60回入学式を挙行しました。PTA副会長様、同窓会長様をはじめ、御参列いただきました御来賓の皆様ありがとうございました。

 新入生190名の皆さんには緊張の中にも、しっかりした呼名の返事をしてもらいました。「誓いのことば」も昨今の時事問題からコロナ関連の話題まで踏まえ、新入生として春日部工業高校で頑張りたいという意気込みが十分に感じられました。

 本日から3年間、我々教職員が一人ひとりを大切に皆さんを支援していきます。自己の将来像を心に描き、実りある高校生活を送っていってください。共に頑張りましょう。

050410令和5年度入学式式辞.pdf

【校長より】4/10 令和5年度がスタートしました。

 雲一つないすがすがしい青空のもと、令和5年度が始まりました。本日午前中に着任式・始業式が行われ、生徒の皆さんと対面することができました。私からは、WBC大会で優勝し、MVPに輝いたロサンゼルス・エンゼルス大谷翔平選手の実践を紹介し、「しっかりと目的を定め、自分の将来を考える」ことをお願いしました。生徒の皆さんは顔を上げてしっかりと話を聞いてくれました。

「一年の計は元旦にあり」です。

 年度当初、改めて自分の将来像を心に描きながら志を立てて行動してもらいたいと思います。共に頑張りましょう。

050410令和5年度第1学期始業式あいさつ.pdf

校長挨拶

~技を磨き心を育む~

校長 齋藤潤

 春日部工業高校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 令和5年4月1日付で、本校第21代校長として赴任しました、齋藤潤と申します。昭和39年に開校し、今年で、創立60年目となる節目に校長として赴任できることに、うれしく思っております

 本校は、「機械科」、「建築科」、「電気科」の3つの学科が併置されている、男女共学の工業高校です。「誠実・責任・創造」の校訓のもと、充実した施設設備を整え、各学科がその特色を生かし、あらゆる教育活動をとおして「技を磨き心を育む」教育を進めています。また、各分野のスペシャリスト育成を目指し、全教職員が一丸となってサポートしています。本校の特色は以下のとおりです。

(1)資格取得に向けた熱心な指導

専門性の高い教師陣が毎日熱心に指導しています。

資格取得者数は、県内トップクラス、全国屈指です。

資格取得を参照してください。)

(2)きめ細やかな進路指導

30%以上の生徒が進学しています。

就職希望者の内定率は100%です。

進路を参照してください。)

(3)活気あふれる部活動・学校行事

運動部は、関東大会や県大会に出場しています。

文化部は、工業系の各種コンテストで全国大会出場も果たしています。また、各種文化的活動にも参加しています。

部活動を参照してください。)

(4)抜群の交通アクセス

東武スカイツリーライン 北春日部駅から徒歩3分。

駅からとても近いので、3年間快適な通学ができます。

本校へのアクセスを参照してください。)

(5)温かみのある生徒指導

高校卒業後、社会で通用する人間の育成を目指し、温かみと厳しさのバランスをとった指導を行っています。

 本校の生徒は、学業、進路実現、部活動、学校行事等に、熱心に取り組んでいます。また、本校を巣立っていった卒業生は1万名を超え、様々な分野で活躍しています。春日部工業高校は、地域、大学、企業等との連携を強め、新たな一歩を踏み出していきます。