2024年11月の記事一覧
BC弁当を東武ファンフェスタ(12月1日(日))で出展販売します。
BC弁当を東武ファンフェスタ(12月1日(日))で出展販売します。
BC弁当を東武ファンフェスタ(12月1日(日))で家庭科「フードデザイン選択生徒」と「家庭部生徒」が出展販売します。東武ファンフェスタは毎年、東武鉄道南栗橋車輌区で開催される大人気鉄道イベントで1万人以上の人々が来場します。当日は、東武ストアさまに作っていただいたBC弁当500食を春工の生徒達が販売します。
【生徒会】生徒会役員選挙
生徒会役員選挙を行いました。
今回の選挙は
2年生の生徒会会長候補者が2名
2年生の生徒会副会長候補者が1名
1年生の生徒会副会長候補者が2名でした。
「只野工業高校の日常」の小賀ちさと さんが春工祭にいらしていたそうです。
「只野工業高校の日常」の小賀ちさと さんが春工祭にいらしていたそうです。
「只野工業高校の日常」の作者、小賀ちさと さんが今年(2024年)の春工祭に来場していただいたようです。小賀ちさとさんのX(旧Twitter)に来場いただいた祭のコメントがありました。建築研究部が作っていたキーホルダーでしょうか?スペルが間違っているのかな?(他にも小賀ちさとさんの来校撃情報は多数寄せられていますが詳細は不明です。)以前に、「只野工業高校の日常」の7巻のあるページに春日部工業高校のミニ電車を紹介いただいたこともありましたので、春工の図書館では1~10巻まで揃えてあります。人気のコミックとなっています。また、11巻目も発売されているとのことですので、司書の先生よろしくお願いします。
小賀ちさと さんのX(旧Twitter)
只野工業高校の日常 小賀ちさと (表紙掲載は集英社から許可をいただいています。)
梅野弘之(教育ジャーナリスト)様のブログでアーチをご紹介いただきました。
梅野弘之(教育ジャーナリスト)様のブログでアーチをご紹介いただきました。
梅野弘之(教育ジャーナリスト)様のブログで建築科課題研究アーチ班が制作した春工祭のウェルカムアーチをご紹介いただきました。
梅野弘之オフィシャルブログ:
「のぼり旗」をいただきました。
「のぼり旗」をいただきました。
先日、道の駅庄和で開催された「わくわく体験イベント」参加のお礼として、「道の駅庄和 指定管理者庄和商工会」様から「のぼり旗」を20流 いただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
※流は旗の正式な数え方です。
スクールカラーの紺色をベースにオレンジ色の文字が映えます。
電気科課題研究地域貢献班が製作した案内ロボット
電気科課題研究地域貢献班が製作した案内ロボット
電気科の課題研究で地域貢献班を選択した生徒達が昨年度、先輩方が製作した案内ロボットを春工祭に向けてバージョンアップしました。サーボモータで腕が動きます。よりフレンドリーな案内ロボットになりました。
八木崎小学校フェスタに参加しました。
八木崎小学校フェスタに参加しました。
機械科課題研究電車班が八木崎小学校フェスタで「スペーシアX」の乗車会を行いました。この取り組みは地域交流の一環で、機械科課題研究という授業で「ミニ電車製作」を選択した電車班のみなさんがご招待いただいた様々な場所で自分たちがつくったミニ電車を走らせて、地域のこども達に喜んでもらっています。
八木崎小学校の校庭で子ども達を乗せて走るスペーシアX。
今回のイベントで用意した荷物です。結構たくさんあります。
校庭をメジャーで測って線路を引く位置を決めます。
1車輌あたり80kg近くあるのでレールに乗せるのも慎重に行います。
東武鉄道の駅長さん達による制服体験。
今回は、直線50mの往復運転を行いました。
スペーシアXは、ホンモノと同じ6両編成なので一度に18人乗れます。
2時間30分という短いイベントでしたが439人にご乗車いただきました。ありがとうございました。
来場いただいた春日部市長と記念写真。
【建築科】現場見学会に行ってきました!
先週の10月31日に本校の建築科1年生が建設業協会主催の現場見学会に参加しました。
現場は大和ハウス工業株式会社様の施工でAZーCOM丸和ホールディングス株式会社様の新築工事を見学させていただきました。
工事や現場監督の仕事内容等を丁寧に説明していただきました。教科書や映像だけでは感じることができない、現場のスケールの大きさに生徒の驚く様子が見られました。また、内装工事では繊細な作業が求められる説明していただき建築工事の奥深さを感じることができました。
ご協力いただいた皆様へ感謝申し上げます。
【建築科】文化祭アーチの組み立てが始まりました!
仮組も終わり、部材の修正もできたところで、本番の組み立てに入りました!
地面に高低差があるので、水平になるように慎重に木材を並べていきます。
柱を立てて垂直になるように微調整を行いながら組み立てました。
まだまだ全体像は見えませんが、11月16日の春工祭に間に合うよう頑張ります。
11月2日(土)「SL大樹」応援弁当販売会を行いました。
11月2日(土)「SL大樹」応援弁当販売会を行いました。
東武動物公園駅前にある東武ストアで「SL大樹」応援弁当の生徒による販売会を行いました。販売会には、「フードデザイン」選択の3年生や家庭部の生徒、機械科課題研究レーザー加工班のキーホルダー配布生徒、機械科課題研究の電車班の生徒達が参加しました。150個ほど用意していただいたお弁当は、1時間程度で完売してしまいました。お弁当をお買い上げいただいたお客様、ほんとうにありがとうございました。また、お弁当をご用意いただき立派な販売会場をご用意いただきました東武ストアのみな様ありがとうございました。
※ 販売会の様子は、NHKと埼玉新聞の方に取材いただきました。後日放送・掲載予定です。
機械科課題研究電車班が製作したSLを前に記念撮影しました。
用意していただいたお弁当150個は1時間ほどで完売してしまいました。
2023年度から東武鉄道車両部のみなさまにご教示いただき製作中の「SL大樹」の模型の模型も展示しました。
TVの取材を受けるお弁当考案者の機械科3年生佐々木くん
※ このニュースは、NHK総合(11月3日(日)6:55~)関東甲信越ニュースで放映されました。