南栗橋SL検修庫訪問しました。
南栗橋SL検修庫訪問しました。
8月30日(金)に南栗橋にある東武鉄道SL検修庫を訪問しました。今回は、夏休みに入力したSLの図面で実際の形状がわかりにくい部分が 複数あったので、その形状確認を目的としています。当日は、前日に組み上がったという「C11 325」が検修庫にありました。既に殆どの部品が組み込まれた状態でしたので形状確認が困難な部品もありましたが、車輌部の皆さまのご協力で写真などを見せていただき殆どの問題を解決できました。東武鉄道の皆さまありがとうございました。
注.ライブスチーム製作のため、特別に見学させていただいています。一般の方は見学できませんのでご注意下さい。また、この件に関する東武鉄道さまへのお問い合わせもご遠慮下さい。
南栗橋駅の改札前に集合しました。台風の影響で雨天での訪問となってしまいました。
SL検修庫は、南栗橋車輌管区内にあります。見学会などのイベント以外では一般の方の見学ができない場所なので駅からSL検修庫までは東武鉄道の方の案内で移動しました。
SL検修庫の2階にある会議室を控え室として提供いただきました。
東武鉄道車輌部の方々に挨拶して作業開始です。
今回は、特別にSLの下部(ピット)に入らせていただけることになりました。油が落ちてくる可能性があるということなので、防護服をお借りしました。
今回、検修庫に入っていた車両は、「C11 325」です。私たちが作ろうとしている車輌は「C11 123」で、「C11」ということでは同じ設計図から製作されたものだそうですが、今回の訪問でブレーキ機構がかなり異なることが判明しました。よって、夏休みに描いたブレーキユニットの図面は描き直しとなってしまいましたが、車輌部の皆さまからいただいた詳しい資料でなんとか問題を解決できそうです。
作業が終了して記念写真を撮影しました。電車班のインスタグラム(kasukabekougyou_train)でも、動画で作業の様子を紹介していますのでこちらもご覧いただけたらうれしいです。また、9月19日(木)に行われる試験走行も見学させていただけるということで楽しみにしています。