校長より

カビの観察(科学と人間生活)

実験・実習は工業の専門科目ばかりではありません。

本日の1年生「科学と人間生活」の授業では、光学顕微鏡を用いてカビの胞子を観察する授業です。事前に準備されたパンのカビをセロハンテープで採りスライドガラスに貼り付けて観察します。菌糸、胞子、胞子形成細胞が良く見えました。顕微鏡を見ながら各自スケッチします。

その後、ボルボックス、ブレファリスマ、ゾウリムシを選んで観察、ゾウリムシは動きが回るので観察は難しそうでした。

最後にスギナの胞子を提示実験で観察、息を静かに吹きかけると・・・。

小さなシダ植物の胞子にも、生存するための仕組みがあり感心させられました。

 

授業担当者の事前準備に時間と手間がかかりそうですが、興味深い実験でした。