新型スペーシアの研究製作
ミニ電車文化祭準備中。
ミニ電車文化祭準備中。
11月20日(日)に開催される春工祭(文化祭)で機械科電車班で2016年に製作したドクターイエローを校庭で走行させる予定です。残念ながら本年度の文化祭は、限定公開(保護者、中学生、招待者)となっているため地域の皆さんはご乗車いただけません。ほんとうに残念です。
※このドクターイエローは翌週の11月26日(土)・27日(日)に開催される「工業高校生がつくる鉄道展」鉄道博物館でも乗車できますので鉄道博物間にお越しの際はご乗車下さい。
春工祭はドクターイエローの登場です。
校庭は、ガラス質の砂がボディーを傷つけるので保護フィルムを貼り付けました。
武蔵浦和コミニュティセンターのイベントで不調だったスイッチを新しいものに交換しました。
搬入時に先頭部分をぶつけて破損してしまった「はやぶさ」。反省するGOくん。
壊れたら修理すればよいのです。ぼくらの専門です。
僕らがつくっている「スペーシアX」ですが、先頭部分の型が出来上がりました。
産業教育フェア(大宮ソニックシティ)で「はやぶさ」乗車会
埼玉県産業教育フェア(大宮ソニックシティ)で「はやぶさ」乗車会
11月12日(土)に埼玉県産業教育フェア(大宮ソニックシティ)にて「はやぶさ」試乗会を行いました。「はやぶさ」は2011年に製作した機械科電車班で一番古いミニ電車ですが、子ども達への人気は不動のものがあります。当日は「はやぶさ」ファンの子ども達がたくさん乗車してくれました。ありがとうございました。
第32回埼玉県産業教育フェア(大宮ソニックシティ鐘塚公園)にて
たくさんの子ども達(約400人)に乗車してもらいました。
レールは、直線とカーブを合わせて60メートル程設置しました。
今年度は、塗り絵コーナーを新設しました。
いつものトラックで搬出です。お疲れ様でした。
道の駅庄和でリバティ乗車会行いました。
道の駅庄和でリバティ乗車会行いました。
11月5日(土)・6日(日)に道の駅庄和でわくわく体験イベント(リバティの乗車会)を行いました。天候にも恵まれ、たくさんの子ども達に乗車してもらいました。ありがとうございました。
春日部市長(岩谷 一弘さま)と北春日部Q之介くんにご乗車いただきました。
今年度3回目のイベントとあってレール設置(直線50メートル)も手際良いです。
リーダーを中心に始業前の打ち合わせも完璧です。
安全第一
機械科電車班イベント日程
機械科電車班イベント日程
令和4年度2学期に機械科電車班が企画しているイベント日程をお知らせします。
・11月5日(土)・6日(日)
注:乗車制限はありません。
・11月12日(土)
注:乗車制限はありません。
(雨天中止の可能性あり)
・11月20日(日)
注:雨天の場合、新実習棟2F廊下になるます。
注:在校生、友人、保護者、OB限定公開(チケットが無いと入場できません)
・11月26日(土)・27日(日)
注:入館券が「事前購入制」となっています。
・12月24日(土)・25日(日)
注:乗車券が事前配布制になる可能性があります。
※以上が、機械科電車班令和4年度の全イベント日程になります。日程は、変更になることもございますので、お越しになる前に当HPをご確認下さい。
※機械科電車班ではミニ電車乗車において乗車賃をいっさいいただいておりません。(「工業高校生が作る鉄道展」は、鉄道博物館への入館料が必要です。)
Nスタ-TBSで建築科アーチとミニ電車コラボが紹介されました。
Nスタ-TBSで建築科アーチとミニ電車コラボが紹介されました。
Nスタ-TBSの「気になる!3コマニュース」で2018年が取り組んだ「建築科アーチと機械科ミニ電車のコラボ」が紹介されました。
この取り組みは、春日部工業高校始まって以来の大プロジェクト(6両編成で10mを超える車輌を格納できる駅舎と450mに及ぶレール、8カ所の電動転轍機)でしたが、「文化祭」ということで駅舎もミニ電車のレールも1日だけの公開で全て取り壊しました。今でも、まぼろしの企画として語り継がれています。
2018年当時の記事はこちら(当時の紹介HPが表示されます。)
当時の様子がわかる記録動画(未公開映像)