校長より

記事

庄和の大凧を寄贈いただきました

道の駅庄和様から、春日部大凧祭りで有名な大凧の図柄をした凧を寄贈いただきました。11月5日・6日に実施したコラボ「わくわく体験イベント」の御礼とのことです。日頃の生徒の学習の発表の場をご提供いただけるだけでなく、このような心遣いをいただき心から感謝申し上げます。

この凧は名が高くまで上がるという縁起物で出産祝いや節句などのお祝い品に贈られる方が多いそうです。凧に画かれている文字は「建築科」。長年コラボレーションさせていただいているので、「機械科」「電気科」と3学科の凧が校内に揃いました。縁起物の凧の如く、三学科の生徒たちが高くまで名をあげてくれることを願います。

 

 

ICTの活用に関する研究授業

11月10日(木)、機械科1年B組の工業情報数理の時間で、総合教育センターで取り組んでいる「GIGAスクール構想における1人1台/BYOD環境を生かしたICTの活用に関する調査研究」の研究授業を実施しました。

単元は「情報化社会のモラルと管理」で情報社会の中で自他の権利を守ることや情報モラルの重要性を理解します。スマホで回答した内容をリアルタイムで集計することができるMentimeterで、クラスメイトのスマホの使用状況や人それぞれの感じ方の違いを実感したり、グループで共通のボード上にお互いの意見を書き込みすることができるGoogle Jamboardを活用して「情報発信で気をつけること」についてグループの意見をまとめて発表する授業を行いました。グループごとに様々な視点で見事に意見をまとめ上げました。

令和5年度入学生から1人1台学習用端末環境の整備が進みます。その環境を有効活用する好事例となる授業でした。 

 

異校種授業研修会

11月4日(金)、総合教育センター主催の異校種授業研修会の会場に本校を活用いただきました。教職5年目を迎えた幼稚園、小中学校、特別支援学校の先生方37名が来校され授業見学や研究協議を行いました。

工業高校に初めて足を踏み入れた先生方も多かったと思いますが、工業高校の学びの特色や面白さをご理解いただければ幸いです。

本校をSTEAM教育の拠点として活用していただき、幼稚園、小中学校、特別支援学校との交流で教育効果を高めるなど夢が膨らみます。

 

埼玉県産業教育フェアに向けて

埼玉県産業教育フェアが、11月12日(日)に、ソニックシティで開催されます。スタンプラリーで使用されるスタンプを本校機械科で製作中です。

スタンプ本体は、3Dプリンタで作成し、天には上下を示す矢印を浮き出しています。また、握りは非常に手に馴染む仕上げになっています。そして印影は、指定の図柄をレーザー加工機で精密に加工し、デジタル加工機がふんだんに活用されている一品となっています。

是非、産業教育フェア会場で、スタンプラリーにチャレンジして工業高校の加工技術を体験ください。

毎日の積み重ねが大切(安全教育)

機械科2年生の実習の様子を見学しました。

実習の開始前には全員で安全心得を確認します。

一、正しい服装

一、正しい姿勢

一、正しい操作

一、回転中は手を出すな

一、機械操作は手袋をするな

一、スイッチは二重に切れ

実習のたびにこの安全心得を確認することで、危険を伴う作業を安全にこなす技術者の心構えが染み込むように育まれます。

講義中の黒板にも、5Sの言葉が、

 「整理」、「整頓」、「清掃」、「清潔」、「躾」

作業の手本も無駄なくキビキビと、危険感知能力を養っています。

 

機械科だけでなく電気科や建築科でも同様に安全教育は実習の度に指導しています。