春工NEWS
志を持って 6月全校朝礼
本日、体育館において、着任式・表彰・朝礼を行いました。
表彰では、陸上競技部と柔道部の表彰がありました。今後の活躍にも期待します。
朝礼では、校長先生から「志はありますか?」という問いかけから始まり、「目標を持ち、いつまでに何をするか?」を意識してほしい。というお話がありました。また、進路指導部の先生からは、求人票の受付や進路決定の仕方など、興味深いお話を聞くことができました。
一学期も折り返しです。木曜日からは、三者面談も始まります。今後も学校生活を有意義に過ごしてください。
明日が本番! 体育祭予行
本日の午後は、明日の体育祭に向けて、開閉会式や召集練習を中心に体育祭の予行を行いました。
メンバー決めやクラス旗の作成など苦労したこともあるかと思います。その思いを明日の体育祭で発揮できるといいですね。天候がよくなることを祈りましょう。
既にご案内済みですが、保護者の参観も可能ですので、保護者の皆様もよろしければご観覧ください。
基礎学力向上の補習指導が始まります。
1年生を対象に「基礎学力向上の補習指導」の説明会を実施しました。長期間にわたる補習となりますが、国語・数学・英語の基礎・基本の学力を高める勉強です。学校あげて応援していますので、この機会にしっかりと学んでください。(1学年より)
東武社員が先生!春日部工業高校で授業を開始しました!
東武社員が先生!春日部工業高校で授業を開始しました!
春日部工業高校では、企業連携ということで東武鉄道様のご協力により授業や技術指導を行っていただけることになりました。
4月18日(火)は、電気科の生徒を対象に「電気鉄道」という単元で、鉄道車両、鉄道の電気・通信設備についてを授業していただきました。
4月24日(月)は、機械科の課題研究という授業で研究製作する「ミニSL(ライブスチーム)」の技術指導の一環として、南栗橋にある車両基地でほんものの「SL大樹C11 207」の整備を行っているところを見学、機関車の仕組みについて授業していただきました。(ミニSL製作は2年計画)
〇東武鉄道NEWS LETTERで紹介されました。
東武社員が先生!春日部工業高校で授業を開始しました!はこちら
【離任式】
令和5年4月21日(金)に離任式を実施しました。
昨年度まで本校のためにご尽力いただいた7名の先生方にご出席いただきました。
先生方からは春工での思い出話とともに「春工の良い伝統を引き継いで欲しい」「春工生の顔を見てホッとした」「好きなことを見つけて有意義な高校生活を」「何でもすぐにやる。後回しにしない!」「信頼を得るためには積み重ね。あいさつ、時間を守る」「何事も夢中になって明るく、楽しく、仲良く」といったエールをいただきました。
年度初めのお忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします!
今年度最終日です。 修了式
今年度、最後の登校日です。
表彰と修了式を体育館で行いました。校長先生からは、「無駄だと思われることにもチャレンジし、幅広い知識や技能につなげ、さらに専門性を深めてほしい。」というお話がありました。
新学期は、4月10日(月)からとなります。春休み中は交通事故等に注意し、元気な姿で登校してくれることを願います。
保護者の皆様、一年間の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
別れに涙あり 第57回卒業式
にわか雨や雷雨の予報もありましたが、天候にも恵まれ「第57回卒業証書授与式」を挙行いたしました。
今回は、卒業生及び保護者(2名まで)、2年生、教職員に参加者を限定して行いました。
今年の卒業生は、入学当初から分散登校を経験した学年で、答辞の内容は3年間の想いが込められたものでした。感動のあまり、涙する参加者もいらっしゃいました。たいへん思い出に残る卒業式になりました。
卒業生のみなさんの今後の活躍を祈念いたします。
進学希望者セミナー
今年度最後の進学希望者セミナーを開催しました。
進学希望者を対象に、1月に実施した「実力診断テスト」の結果を配布しました。
ベネッセの講師様から「大学進学に向けて今取り組むこと」の講演をいただきました。
新年度に実力診断テストの実施を予定しています。
令和4年度 三科合同課題研究発表会
令和5年1月31日(火)機械科・建築科・電気科の三学科の3年生による『三科合同課題研究発表会』を3年ぶりに開催しました。
『課題研究』は各自が課題を設定し、作品の製作や調査、研究を行いその取組・成果を発表する科目です。本校では各科とも3年次に3単位で実施しています。
今回の発表会では春日部市市長、在校生、保護者、学校関係者、3年生の就職先企業・進学先学校の方々をゲストに迎え、各学科の実習室を発表会場とし1年間の取組、成果を発表しました。
3年生はゲストの方々に丁寧かつ真剣に説明、発表を行っていました。発表を聞いている1・2年生もメモを取りながら来年・再来年の自分の姿をイメージして真剣に発表を聞く姿が印象的でした。このような良い伝統を引き継いで行って下さい!
お越しいただいたゲストの皆様ありがとうございました。
★各学科の研究テーマと発表の様子★
◆機械科(9テーマ)◆
①美術鋳造 ②金属板金加工 ③各種工作機械による加工 ④5インチ鉄道模型の研究製作と地域交流 ⑥部活動器具・用具製作 ⑥制御 ⑦板金折り鶴&レリーフ製作 ⑧プロジェクションマッピングの研究 ⑨オートバイのレストア
⑨オートバイのレストア
④5インチ鉄道模型の研究製作と地域交流
⑦板金折り鶴&レリーフ製作
◆建築科(7テーマ)◆
①IKEAとの連携事業 ②設計及びデザインの研究 ③住居の設計 ④建築模型の製作 ⑤木材加工製品の製作 ⑥調査・実証実験 ⑦文化祭ウェルカムアーチの製作
⑦文化祭ウェルカムアーチの製作
①IKEAとの連携事業
③住居の設計
◆電気科(9テーマ)◆
①電子回路に関する研究 ②ワンモーターで動く二足歩行ロボットの製作 ③スピーカーの製作 ④電気を生かして地域に貢献 ⑤風力発電機の製作 ⑥Arduino等を利用した制御研究 ⑦電動アシスト自転車 ⑧マインドストリーム(レゴ)を利用したロボット制御 ⑨AutoCADを利用した3Dプリンターの研究
⑦電動アシスト自転車
④電気を生かして地域に貢献
③スピーカーの製作
3年振りに体育館で実施 2月朝礼
2月の朝礼が行われました。これまでの朝礼はリモートで行われており、体育館での朝礼は、3年振りとなりました。3年生が家庭研修期間のため、1,2年生のみの朝礼となりましたが、対面で先生方のお話を聞くことができました。
校長先生からは、昨日行われた三科合同課題研究発表会について、他学科の発表や実習室を見学することで、「様々な知識や技術を持った人との交流を通して、新たな気付きをどんどん増やしてほしい。」というお話がありました。また、教務主任の先生より、学び続ける姿勢の大切さについて、「考えることを楽しむこと」「失敗は成功へのレッスン」というお話をしていただきました。
1,2年生のみなさんは、学年末考査まであと一ヵ月です。悔いを残さないように学習に励んでください。