家庭部活動報告

活動報告

海老で鯛を釣っちゃった!?

 

 火曜日の3月14日の部活では、来年度の戦略会議・・・・

 グーカスで3月26日に行われる”グーカス横丁”のボランティア活動についてと新入生のオリエンテーション期間の体験入部の話し合いをしました。

でもでも、気になるのは・・・・・

バレンタインディのお返しの品々↓↓↓

 

うふふふ、ホワイトディですからね。

しっかり、校長先生や学年主任の学科の先生にも、持ってっちゃう家庭部のメンバー!

そして、うっかり受け取っちゃった先生方からは、ちゃっかり高級なお返しをいただいちゃって!

(勝負の世界は厳しいものです・・・!)

家庭部ルールは、欲しいものを”いっせいのせ!”で指さして、選びます。そして、かぶってしまったら、じゃんけんで勝った人が選べる特別なルールがあります(笑)

(校長先生、浅井先生・小池先生・業務の加藤さん、ご散財をおかけして、スイマセン!)

顧問も入れて、11人で美味しく山分けいたしました。ごちそうさまでした!(テヘぺろ!)

 

 

ご卒業、おめでとうございます!

早いもので、また卒業のシーズンが来てしまいましたね。

先週、家庭部の先輩方も無事に卒業しました。

コロナ禍で在校生の参列ができなかったので、ここ3年ぐらいは卒業生に向けての動画を作って先輩に送っています。

家庭科棟の入り口に特設スタジオを設けて!(笑)

(あぁ、カンペが映ってしまっている!)

一人ひとりが4~5秒の動画をとって・・・・

編集は、生徒にお願いして

素敵に出来上がりました。

「センパ~イ、卒業おめでとうございます!」

1年生は、今年は参列できなかったので・・・・

予行の日に顔を出してくれた先輩・・・・

(この3人は、文化祭の日も最後まで頑張ってくれたメンバーでしたね。)

卒業おめでとうございます。それぞれの進路で頑張ってくださいね!

 

 

チョコっとね!

こんな日に部活があるとは・・・・・

2月14日といえば、あれですよ!「あれ!」

義理人情に厚い部員たちは「じゃぁ、やりましょう!」ということで

チョコレート・マシュマロ・グラノラとバターで出来るもの・・・

そう、グラノラバーチョを作りました。冷やし固めること45分!

後は、カットしてワックスペーパーでお包みして、できあがり!

さぁ、誰に渡すのかな???

秘密だそうで・・・・

(ちなみに、家庭部員は顧問を含め現在11人です。キャンディーよりも、やっぱチョコがすきなJKと顧問です!)

グーカスへ行こう!

コロナの状況をみながら、昨年の12月より外部へのボランティア活動を再開した家庭部です。

学校から歩いて12分ぐらいのところに、春日部第2児童センター(通称グーカス)児童センターなので、18歳までの子どもが利用できます。

(うちの生徒も、音楽室や体育館を利用させていただいてます!)

月曜日のこの時間に開かれているゲームカフェのお手伝いに行ってます。↓↓↓

月曜日なので、部活の活動日ではありませんが強制ではくて、自分たちの予定(補習授業や家の用事)で都合のつく部員がお手伝いさせてもらってます。

八百屋さんへ支払いに行く用事があったのでグーカスを覗いてみました。

今日は、2人だったけどゲームの説明や誘導の声掛けをしていました。

ゲームが終わると、参加したゲームの結果次第で、駄菓子がもらえる様ですね。子どもたちも楽しそうに選んでました。

高校生でもできることは、たくさんあるはず!色々な経験をして人との接し方やコミュニケーション力をつけてほしいなぁ~と願ってます。

nuinui(縫い縫い)してます!

さぁ今日も、部活を始めますかね・・・・

まずはしつもんカードゲームから!

 

皆が引いた今日のしつもんは????

う~ん!と唸って答えが出ないのも、悩んだ末出た答えもOK、全部正解だから・・・・!みんなの考え方やモノの見方を楽しみましょう。

 

 3学期に入ってから、ちょっと生活の中で必要なものを作ろう!

ということで・・・・「あったらいいなぁ~!」を形にしようと。

制服のポケットじゃ収まりきらないから・・・・取り外せるポケットつくちゃおう!!

イメージ的にはこんな感じの!

今日はここまで!!こうご期待!!

さむげな、寒い日には・・・・

~~2023年~~

今年も女子力UPを目指して、頑張る家庭部です。

 すっかり正月太りしてしまった顧問ですが!(笑)

始業式の今日は、11時前から調理実習が開始できるので早速、ランチ会をしました。

今日は寒かったので、参鶏湯スープで温まりました。

顧問おすすめの”超手間抜き”スープです。

(注:手抜きではありません!手間を省いた調理です)

 

鶏手羽元を使って作るのですが、もも肉も足してボリュームアップしましょう。

(お肉にフォークを刺して肉のうまみが出るように!)

あとは切った順に入れ、中華味と塩を足して洗ったお米を1人大さじ1杯で計算して入れるところですが・・・・

~おなか空いた~の声に多めに米を投入!

水も250ml位増し増しにして・・・・

後はスイッチ押すだけで、ほったらかし炊飯!!

その間に、被服室の片付けをしながら筋トレ

50分後に出来上がりました!

ちょっとご飯多めの参鶏湯風ランチのできあがり!!

ホンとは温泉卵も作ってみたのですが!

アハハ~(笑)半熟卵やゆで卵になってしまったので・・・・

今年も、おいしく・のんびり・マイペースで頑張りたいと思いま~す!

 

 

3年生お疲れ様会&メリクリ会

さてさて、今日はクリスマス会

ニューは、こちらの材料で作ります。

すべての材料を粗目のみじん切りにして・・・

ハイ!こんな感じに3年生が担当してくれました。

さてさて、ケーキチームは・・・・

抹茶に、ココア、ストロベリー、プレーンと生地作りをして・・・180度のオーブンで14~15分焼きます。

焼けた生地を冷まして、ロールケーキにして・・・・

飾りつけチームがマシュマロでアートな作品を作りだしました。

イチゴサンタさんやブルーベリーも準備完了!

生クリームを塗って冷蔵庫で冷やしておいたロールケーキをどう組み立てるか・・・・検討中!!

ピッザもいい感じに焼けてきました!

ケーキもクリスマスっぽくなってきました!

お腹すいちゃったから、早速いただきましょう!

      ~メリークリスマス~

よいお年をお迎えくださいね!

ボランティア活動再開!

 コロナ以前に活動していたボランティア活動を再開しました。

 春日部第二児童館(通称グーカス)で、毎週月曜日に行われるゲームカフェ運営のお手伝いです。

行って見てビックリ!子供たちが長蛇の列を作ってました。

 感染症対策(マスク・手指消毒と人数制限)をしっかり行い、密にならないように楽しんでいました。

まずは、グーカスが初めての部員もいたので館長さんからオリエンテーションとご挨拶をいただいて。(始まる前から楽しそう!!)

本日のスマートボールゲームと景品です。

縦横一列にボールをそろえます。うまくいくかな??!1ビンゴから3ビンゴまでありますが、ビンゴの数によって景品も選べます。

こちらでは、振ったサイコロの色と同じ色の紙コップをあてたら、おまけがもらえてしまう・・・・超ラッキーな手作りゲームゲーム。

おおお~スマートボウルでビンゴが3つそろった子が出ました!!

これで、高級景品をゲットですね~!

小さなお客さんもにも目線を合わせ・・・選んでもらいます。

館内では、飲食できないので景品のお菓子はお持ち帰りです。

ここでもSDG’sを取り入れてますね~!お持ち帰り袋は、行事案内のチラシの紙を再利用して職員さんの手作りだそうですよ!

夕焼けチャイムが4:30にはなるので、小学生の利用はここまで。

明日は、3年生のお疲れ様会とクリスマス会。

このメンバーは、ボランティアの時間が来るまでは暇だからと、明日の調理実習の買い出しをしてくれた1年生です。明日も頑張りましょう!

メニュ-決め&お茶会

 期末テストも終わり、ほっこりお茶会を開いている家庭部です(笑)

今日は、12時から部活予定だったのに、答案返却が早く終わったので時間を繰り上げて活動開始です。来週、火曜日にクリスマス会&3年生お疲れ様会をしようと企画中です。

皆の食べたいケーキやランチメニュ-をスマホで検索中!

リ-スケーキ・ブッシュドノエル・カップケ-キ・スコップケ-キ・お菓子の家

メニュ-は名前だけじゃ伝わらないなぁ・・・・「ちょっとイラスト書いてみてよ!」と書いてもらったイラストは!!(どう見ても、トイレットペ-パ-積み上げてるとしか思えない(笑)

あぁ、ランチメニュ-も出してね・・・・

サムゲタン・ミネストロ-ネ・クリ-ムシチュ-・パエリア・オムライス・・・・・

結局その場では決まらず、ライン投票で決めることになりました。さて何になるのかな・・・・

文化祭までの道のりPart3

 3年ぶりのクッキ-販売!どうなることやら・・・・

 今年は、ご来場者の皆様だけを対象に販売させていただきました。 ご来場時に、受付を済まされた方にお声がけさせていただき、予約チケットを配布しました。

 感染症対策のため校内では、飲食する場所を設けていないので、お帰りの時間を見計らって、クッキ-を販売させていただきました。

 密を避けるためにお時間を指定して、チケットの色で販売時間を決めさせていただきました。

 今年工夫したことの一つに、SDG’sを意識してお買い上げのクッキ-を入れるポリ袋(レジ袋)をやめて、英字新聞や、Newsweekなどの英語の雑誌をリユ-スさせていただき、手作りで部員が封筒を作りました。

販売方法も、チケットとお金をトレイに入れていただき、お持ち帰りの袋をとクッキ-を選んでいただき、セルフで袋に入れていただきます。

そして、仕上げは針なしのホチキスで、袋を止めてお渡しさせていただきました。

 お陰様で、クッキ-300袋完売いたしました!

お買い上げいただいた皆さん、ありがとうございました!!

こめんなさいね、春工生のみなさん!!

今回は、皆さんに食べていただくことができなくって・・・・・

(春工生には、家庭科の調理実習で作るしかないか?なぁ~(笑))

 来年こそは、飲食がOKになるぐらいコロナが収まってくれることを願っていま~す!