ミニ電車の研究製作
文化祭、無事終了しました。
文化祭、無事終了しました。
建築科アーチ班とのコラボも無事終了することができました。
製作した、転轍機(ポイント切替機とポイントレール)も7箇所全てが正常に作動しました。
脱線もなく無事動いてくれて本当に良かったと思います。

開通式の様子。朝早くからたくさんの方々に来場していただきました。

一番列車は、ポイントが正常に作動するかで緊張しました。

建築科アーチ班が製作してくれたレール台を順調に進んでいきます。

第一関門の渡り廊下も無事通過出来そうです。

校庭には1周200メートルに及ぶレールを設置しました。

校庭から帰ってきた列車は最終到着駅に入っていきます。

本物の駅長さまにも試乗していただきました。

終日、たくさんの来場者に試乗していただきました。ありがとうございました。
建築科アーチ班とのコラボも無事終了することができました。
製作した、転轍機(ポイント切替機とポイントレール)も7箇所全てが正常に作動しました。
脱線もなく無事動いてくれて本当に良かったと思います。
開通式の様子。朝早くからたくさんの方々に来場していただきました。
一番列車は、ポイントが正常に作動するかで緊張しました。
建築科アーチ班が製作してくれたレール台を順調に進んでいきます。
第一関門の渡り廊下も無事通過出来そうです。
校庭には1周200メートルに及ぶレールを設置しました。
校庭から帰ってきた列車は最終到着駅に入っていきます。
本物の駅長さまにも試乗していただきました。
終日、たくさんの来場者に試乗していただきました。ありがとうございました。
0
道の駅庄和イベント行いました。
道の駅庄和イベント行いました。
10月20日(土)・21日(日)、道の駅庄和でミニ電車イベントを行いました。
イベントでは、たくさんの子供達が昨年製作した東武特急「リバティ」に試乗して
くれました。21日(日)には、北春日部Q之介くんも応援に来てくれました。

※北春日部Q之介くん(5才男の子)
モデルは、北春日部砂丘に生息していたイタチなんだそうです。そのイタチが
キューキュー鳴いていたからQ之介なんだそうです。その北春日部砂丘なんで
すが、昭和38年に春日部工業高校が開校したころ対岸(今の米久さんの辺り)
に自然の砂丘があって松林があったそうです。春日部工業高校の校歌の4番に
「砂丘の松に風薫れ」とありますが、その当時の情景が思い浮かびます。

開会式を行いました。

春日部市長(石川良三さま)に試乗していただきました。

リバティーに試乗してもらったちびっ子達。

最後に、Q之介君を囲んで記念写真を撮りました。
10月20日(土)・21日(日)、道の駅庄和でミニ電車イベントを行いました。
イベントでは、たくさんの子供達が昨年製作した東武特急「リバティ」に試乗して
くれました。21日(日)には、北春日部Q之介くんも応援に来てくれました。
※北春日部Q之介くん(5才男の子)
モデルは、北春日部砂丘に生息していたイタチなんだそうです。そのイタチが
キューキュー鳴いていたからQ之介なんだそうです。その北春日部砂丘なんで
すが、昭和38年に春日部工業高校が開校したころ対岸(今の米久さんの辺り)
に自然の砂丘があって松林があったそうです。春日部工業高校の校歌の4番に
「砂丘の松に風薫れ」とありますが、その当時の情景が思い浮かびます。
開会式を行いました。
春日部市長(石川良三さま)に試乗していただきました。
リバティーに試乗してもらったちびっ子達。
最後に、Q之介君を囲んで記念写真を撮りました。
0
「てつどうフェスティバル2018」おかげさまで大盛況でした。
「てつどうフェスティバル2018」おかげさまで大盛況でした。
10月7日(日)に開催された「てつどうフェスティバル2018」は、大盛況のなか
終了いたしました。ご来場いただいたみなさまありがとうございました。
今回のイベントでは、春日部工業高校機械科課題研究で保有する全ての電車を展示
または、走行させました。延べ人数で2080名の子供達に乗車いただきました。

9:00の始業開始時からたくさんの子供達が来場してくれました。

飾り付けは、前日の夜遅くまでかかりましたがなんとか完成しました。

「どうやって作ったのか。」のプレゼンもおかげさまで盛況でした。

春日部市長の石川良三さまも応援に来ていただきました。

会場で問い合わせの多かったイベントの予定表です。天候により予定が中止になる場合が
ございますのでご注意ください。(中止案内は、各イベント先のホームページをご確認下さい。)
10月7日(日)に開催された「てつどうフェスティバル2018」は、大盛況のなか
終了いたしました。ご来場いただいたみなさまありがとうございました。
今回のイベントでは、春日部工業高校機械科課題研究で保有する全ての電車を展示
または、走行させました。延べ人数で2080名の子供達に乗車いただきました。
9:00の始業開始時からたくさんの子供達が来場してくれました。
飾り付けは、前日の夜遅くまでかかりましたがなんとか完成しました。
「どうやって作ったのか。」のプレゼンもおかげさまで盛況でした。
春日部市長の石川良三さまも応援に来ていただきました。
会場で問い合わせの多かったイベントの予定表です。天候により予定が中止になる場合が
ございますのでご注意ください。(中止案内は、各イベント先のホームページをご確認下さい。)
0
てつどうフェスティバル2018を開催します。
てつどうフェスティバル2018を開催します。
皆様のお越しをお待ちしています。
開 催 日 :2018年10月7日(日) 9:00~15:00
開催場所:イトーヨーカドー春日部店 5階催事場
乗 車 賃 :無料
・この8年間で春日部工業高校機械科電車班が研究製作してきたミニ電車(5車両)を展示、うち3両
(リバティ・ドクターイエロー・はやぶさ)運転いたします。
・このイベントは、機械科課題研究3年生(12名)の生徒達が運営するもので、自分たちの作品を来場
者に見て(試乗して)いただくことと、コミニュケーション能力向上を目標としています。
※このイベントは、春日部工業高校が地域交流を目的に行うもので乗車賃などは一切いただきません。
(順番待ちはあるかと思いますが、何度でも試乗できます。)
※当日は、混雑が予想されるため乗車は小学生以下に限らせていただきます。(保護者の同乗は可)

皆様のお越しをお待ちしています。
開 催 日 :2018年10月7日(日) 9:00~15:00
開催場所:イトーヨーカドー春日部店 5階催事場
乗 車 賃 :無料
・この8年間で春日部工業高校機械科電車班が研究製作してきたミニ電車(5車両)を展示、うち3両
(リバティ・ドクターイエロー・はやぶさ)運転いたします。
・このイベントは、機械科課題研究3年生(12名)の生徒達が運営するもので、自分たちの作品を来場
者に見て(試乗して)いただくことと、コミニュケーション能力向上を目標としています。
※このイベントは、春日部工業高校が地域交流を目的に行うもので乗車賃などは一切いただきません。
(順番待ちはあるかと思いますが、何度でも試乗できます。)
※当日は、混雑が予想されるため乗車は小学生以下に限らせていただきます。(保護者の同乗は可)
0
東京スカイツリーでリバティ走らせました。
東京スカイツリーでリバティ走らせました。
8月10日(金)に東京スカイツリーそらまち広場でリバティーを走らせました。
当日は台風の後ということもあって、たいへん暑い日となりましたがたくさんの
ちびっ子に乗車してもらういました。

たくさんのちびっ子達に乗車してもらいました。

東武鉄道の方々にも乗車していただきました。

スカイツリーを見上げながら広場にレールを設置しました。

スカイツリーまではリバティに乗って行きました。
8月10日(金)に東京スカイツリーそらまち広場でリバティーを走らせました。
当日は台風の後ということもあって、たいへん暑い日となりましたがたくさんの
ちびっ子に乗車してもらういました。
たくさんのちびっ子達に乗車してもらいました。
東武鉄道の方々にも乗車していただきました。
スカイツリーを見上げながら広場にレールを設置しました。
スカイツリーまではリバティに乗って行きました。
0
東武鉄道北春日部でポイント見学しました。
東武鉄道北春日部でポイント見学しました。
建築科課題研究「アーチ班」との壮大な計画を実現するために不可欠なポイント切り替え機
研究製作のため、北春日部にある東武鉄道様の施設を見学させていただきました。
見学日当日は、北春日部駅の駅長様に案内いただきポイント切り替え機や転轍機のしくみに
ついて専門家の方からレクチャーいただきました。事前に模型を製作して疑問点を確認してから
の参加なので効率よく沢山の内容を理解することが出来ました。熱い中、たいへん丁寧にご説
明いただきほんとうにありがとうございました。

事前に模型を製作して構造を理解した。

東武鉄道の方に挨拶をして見学開始です。

ポイントを実際に作動させて説明していただきました。

転轍機の蓋を開けて中の構造まで見せていただきました。
レバーを手動で回してみました。

最後に研修所に行き、持参した模型をもとに沢山質問させてい
ただきました。たいへん丁寧に説明いただきありがとうございました。
11月の文化祭に向けて必ず完成させます。できれば、電動式の
転轍機を作りたいと思いました。
建築科課題研究「アーチ班」との壮大な計画を実現するために不可欠なポイント切り替え機
研究製作のため、北春日部にある東武鉄道様の施設を見学させていただきました。
見学日当日は、北春日部駅の駅長様に案内いただきポイント切り替え機や転轍機のしくみに
ついて専門家の方からレクチャーいただきました。事前に模型を製作して疑問点を確認してから
の参加なので効率よく沢山の内容を理解することが出来ました。熱い中、たいへん丁寧にご説
明いただきほんとうにありがとうございました。
事前に模型を製作して構造を理解した。
東武鉄道の方に挨拶をして見学開始です。
ポイントを実際に作動させて説明していただきました。
転轍機の蓋を開けて中の構造まで見せていただきました。
レバーを手動で回してみました。
最後に研修所に行き、持参した模型をもとに沢山質問させてい
ただきました。たいへん丁寧に説明いただきありがとうございました。
11月の文化祭に向けて必ず完成させます。できれば、電動式の
転轍機を作りたいと思いました。
0