図書室より
二学期の授業利用
本格的に寒くなってきました。
図書館では温かさを感じる本を集めて展示中です。
さて、二学期も図書館の授業利用がありました。
まずは「国語表現」の授業です。
一学期はビブリオバトルで図書館を使っていただいたのですが、
二学期は背表紙川柳を作成しました。
本のタイトルをつなげて川柳を作ります。
うまく5・7・5文字になるタイトルを見つけられるかが鍵です。
また、「フードデザイン」の授業でも利用がありました。
これから作る料理のレシピを調べています。
イラスト入りでとても丁寧!
「春工図書館報」発行
図書委員会が発行する「図書館報」の
第44号が出来上がりました。
先生方の図書館の思い出や本の紹介、
卒業する56期生のおススメ本などを
掲載しています。
紹介された本はコーナー展示中です。
冬休み貸出しスタート
期末テストが終わりました。
図書室はツリーを出してクリスマスバージョンです。
冬休み向けの貸出しも始まりました。
今日は年末恒例「古雑誌あげます」の日。
図書室で購入している雑誌のバックナンバーを、
好きなだけ持って帰ることができます。
クリスマスプレゼントになる・・・かな?
図書室のクリスマスツリーです
3年生国語表現「ビブリオバトル」
3年生選択科目「国語表現」でビブリオバトルが行われました。
ビブリオバトルは、聞き手がその本を読みたくなるように5分間で
紹介する、いわば本のプレゼンです。
グループ予選を勝ち抜いた決勝は視聴覚室で開催。
スクリーンにタイマーを映し、時間とも戦いながらの本紹介は、
生徒の意外な一面を見ることができました。
予選(図書室)はグループ別で発表しました
指差しでグループNO1を選びました
決勝(視聴覚室)はマイクを使って発表しました
この後、投票でチャンプ本を決定!
中間テスト2日目
今日は時間割の都合で、2時間目が空いた生徒が図書室に来ました。
(3年生選択科目では空き時間が出ることがあります)
次のテストに備えて、それぞれ集中しています。
勉強の成果が出ますように!
背表紙川柳
3年選択授業「国語表現」で「背表紙川柳」を作りました。
本のタイトルをつなげて川柳にします。
思うようにつながらず悪戦苦闘の人もいれば、
蔵書検索でお目当てのタイトルを探す人も。
なかには背表紙に魅かれて本を読み始めたり・・・
試行錯誤しながら作品を完成させました。
以下、作品の一部です。どの本が使われたか、わかりますか?
「ありがとう 昨日がなければ明日もない」
「コーヒーが冷めないうちに ぬしさまへ」
「さよならの言い方なんて 知らないで」
書棚探索中
選んだ本をつなげて
川柳と本の展示
工事中!
生徒玄関の工事が続いてますが、図書室も工事中です。
設置から30年使用しているエアコンが、遂に新しくなります。
図書室は管理棟3階にあるので、入れ替え工事も大がかりです。
屋上まで足場が組まれ、ネットが張られています。
来年の夏はキンキンに冷えた図書室になります!
外から見ると
中から見ると
9月のテーマ展示
緊急事態宣言が延長になってしまいました。
分散登校で図書室も閑散としています。
(本を借りに来るのが先生ばかりで・・・)
工事中だった中央廊下も使えるようになりました。
休み時間の利用を待ってます!
今月の展示は「VS映像」。
映像化作品の原作やノベライズ作品を並べました。
夏休みの図書室
夏休みに向けて「図書委員のおススメ本」冊子を発行しました。
おススメ本班の生徒が本を紹介しています。
夏休みの特別貸出しも始まっています。
長い休みの間に、ぜひ心に残る1冊を見つけて下さい。
図書室の夏休みカレンダーはこちらをご覧下さい。
校舎の改修工事のため日程が変更になる場合もあります。
変更は随時お知らせする予定です。
期末テスト目前
今週の金曜日から期末テストです。
テスト1週間前は部活動がお休みになります。
放課後は部活仲間でテスト勉強に来ます。
たまにおしゃべりしてる時もあるようですが、
楽しい夏休みを迎えられるように、しっかり勉強しようね!
3年生国語表現
今日は3年生選択科目「国語表現」で図書室を利用しています。
最近使われている「新しいことば」を集めて辞書を作る!
それぞれ今どきのことばを出して国語辞典を見ると、
すでに掲載されていてガッカリ・・・
意外に難しいミッションのようです。
3年生フードデザイン
面談週間中は変則の時間割になっています。
本来2時間続きの授業が1時間になったりします。
3年選択科目「フードデザイン」も1時間になってしまいました。
そんな時は図書室の出番です。
次の実習「パン作り」のため、ただいま班ごとに検討中!
どんなパンを作るのか、中に何を入れるのか。
美味しいパンができるかな。
3年生子どもの発達と保育
3年生選択科目「子どもの発達と保育」は実習を含め
様々なカリキュラムが組まれています。
今日は「折り紙」です。図書室の本を見ながら悪戦苦闘中。
もちろんただ折り紙を作るわけではありません。
さて、この後どう展開されるのか!
面談週間
今日から面談週間です。
図書室には面談を「待つ人々」が来ています。
実習レポートを書く人、本を読む人、ぼんやりしてる人・・・
来週水曜日までこんな風景が放課後見られます。
この機会に保護者の皆さまも図書室にお立ち寄り下さい。
図書室は管理棟3F、進路指導室側です。
3年生フードデザイン
今日は1時間目から図書室に生徒が来ています。
3年生選択科目「フードデザイン」でレポートを作成しています。
食べもの、健康、ライフスタイルなどのテーマで本を読んでまとめます。
それぞれいろいろな切り口で本を選んでいるので、
多種多様なレポートになりそうな気配。出来上がりが楽しみです。
1年生国語総合
今週は1年生国語総合で図書室を利用しています。
芥川龍之介『羅生門』の語句調べです。
現代の小説とはいえ、難しい言葉や言い回しが出てくるので、
本文に入る前の下調べです。
辞書を片手にちょっと真剣な表情です。
中間テスト1週間前
テスト1週間前、放課後の図書室に1年生の勉強する姿が!
高校生初めてのテストです。しっかり準備しましょうね。
3年生課題研究始まる
新入生向けの図書室オリエンテーションも終わり、
本格的に授業での利用が始まりました。
トップバッターは電気科3年の課題研究です。
それぞれのグループが具体的な方針決めや下調べのために
図書室でディスカッションをしています。
来年の発表会での成果が楽しみです。
パソコンで検索中 本で調べてます
春休みの図書室
春休みは蔵書整理を行います。
古くなった本は書庫へ、いっぱいになった棚は本を出しやすくと、
期間中は本の入れ替えや清掃などで、広い机に本の山ができます。
休み中の貸出しがないため、いま本が続々返却されています。
今年度は臨時休校もあり、例年ほど貸出しが伸びませんでしたが、
授業や昼休みの貸出し、放課後のレポート作成に利用して貰いました。
図書室が少しでもお役に立っていれば嬉しいです。
新年度は4月8日から貸出しスタートです。お待ちしています。
返却本!
春工図書館報43号発行
今年度の図書館報が完成しました。
コロナ禍で図書委員会活動がままならない1年でしたが、
例年通り発行できました。
今年度は図書委員全員に「お気に入りのフレーズ」を
出してもらいました。
小説の一文、偉人の言葉、好きな歌の一節など、
それぞれの思いが込められたフレーズです。
卒業生や先生方の紹介本と一緒にコーナー展示をしています。
冬休み貸出しスタート
期末テストも終わり、15日から冬休みの貸出しを始めました。
年明け1月12日まで何冊でも借りられます。
例年と違い、クリスマスやお正月の楽しみが少し減りそうな
冬休みですが、ステイホームで本を読んでみては?
ゆっくり、いろいろなことを考える時間にして下さい。
今年も登場!
ビブリオバトル!
3年生選択授業「国語表現」の2クラスで、ビブリオバトルが行われました。
総勢39名は皆ビブリオ初体験。
本の選択からプレゼン練習まで、試行錯誤の時間を乗り越え、
本番ではそれぞれが本への思いを語りました。
チャンプ本は次の通りです。
Bクラスは同点で2冊のチャンプ本
『自分の中に毒を持て』岡本太郎(青春出版社)
『瓶詰の地獄』夢野久作(角川書店)
Cクラスのチャンプ本
『桜のような僕の恋人』宇山佳佑(集英社)
図書室では来月の広報や展示で、全ての本を紹介する予定です。
図書室でのバトル | ||||
視聴覚室での決勝 | ||||
Bクラス予選通過本 |
|
放課後のワンシーン
勉強を教え合っている2組の姿を撮りました。
もう少し「ディスタンス」してね。
右端の枠は市販の飛沫防止板。手づくり枠から昇格しました。
期末テスト2日前
一昨日から放課後、勉強する生徒が増えました。
昨年度までは、話しながら勉強してましたが、
今年度はちょっと静かです。
友だち同士で来ても、離れてそれぞれ勉強して
います。
テスト前の風景が少し変わりました。
図書室での授業
通常授業に戻ってから、3年生の課題研究や選択科目で
図書室が使われています。
「国語表現」では小論文の書き方を勉強中です。
辞書を手元に四苦八苦?
テーマにした本
分散登校期間中の図書室
分散登校期間、図書室では本の貸出し返却をします。
5月の主な新着図書を掲載したので見て下さい。
(1年生も貸出し利用できます!)
図書室の感染症予防対策として、座席数を減らし、
カウンターに飛沫防止シート(司書特製!)を設置。
返却本は表面を消毒後、棚に戻します。
入口には消毒液を置いてます。
マスク、せきエチケットはもちろんですが、
皆さんに次のことの協力をお願いします。
●1テーブル2人で使用し、離れた場所にいる人に話しかけない
●熱中症予防として、ペットボトルとマグボトルは可とするが
必ず栓をする。その他の飲料や食べ物は持ち込み禁止。
●出入りの際は図書室前の水道で手を洗う。
●長時間の利用はしない
”密”にならないよう、お互いが気をつけて利用して下さい。
時には本も
休校期間が延長になりました。
新しい本が届いているのに残念です。
市立図書館や書店が閉まっていると本の入手も難しい。
「青空文庫」という無料サイトがあります。
太宰治や芥川龍之介、中島敦など超有名文学者の作品が
読めます。チャレンジする良い機会です。
「青空文庫」で検索して下さい。
「ライブラリーニュース」号外を出します。
”3密”ではない書店で本を選ぶ時の参考に。
登校日に本の貸出しをします
休校中の特別貸出しをします。
貸出し期間は4/13~5/8です。
貸出し冊数に制限はありません。
(春休み貸出し分は返却か延長の手続きをして下さい)
長いお休みになっています。
この機会にぜひ本を読んで下さい。
読書は必ずあなたの役に立ちます。
「春工図書館報42号」発行
今年度の館報が出来上がりました。
3年生は卒業式で、1・2年生は3月24日に
配布する予定です。
3月10日から春休み貸出しを始めました。
時間が出来たこの機会に、ぜひ本を読んで
下さい。
マンガ
春工祭「古本市」の売り上げで、生徒からリクエストされた
マンガを購入しました。
『約束のネバーランド』や『がっこうぐらし!』など人気作
のリクエストの中に異色の作品がありました。
『少女終末旅行』はSF小説などを対象にした「星雲賞」を
受賞したマンガです。終末世界を旅する少女二人の会話が、
哲学的で考えさせられます。
生徒のアンテナの高さに驚きました。
クリスマスツリー
期末テストも終わり、ようやくクリスマスの気分です。
図書室にもツリー登場!
来週からは冬休み貸出しがスタートします。
冬休みの図書室は全日程お休みです。
終業式までにたくさん本を借りてほしいなあ。
ストーブの季節がやって来た
今日は1月並みの寒さということで、
図書室もストーブを出しました。
そしてお馴染みの冬の光景。
生徒がストーブを占拠中!
エアコンよりも暖かい気がする、
火の温もりです。
春工祭「古本市」御礼
春工祭図書委員企画「古本市」へのご来場
ありがとうございました。
当日は多数の方にお買い上げ頂きました。
販売係の至らぬ点や、エコバッグの破損等
いろいろご迷惑をおかけしましたが、無事
終了致しました。御礼申し上げます。
売り上げは本の購入に充てさせて頂きます。
古本の提供にご協力下さった皆様にも感謝
申し上げます。ありがとうございました。
春日部地区図書委員研修交流会
10月28日春日部共栄高校で、図書委員研修交流会が開催されました。
毎年、秋に行われる研修会で本校から6名の生徒が参加しました。
今年のテーマは「図書館とボードゲーム」でした。
いまボードゲームは単なる遊びではなく、コミュニケーションツールとして
世界的に注目されています。アメリカ図書館協会は図書館でゲームをする日
として11月に「インターナショナル・ゲームズ・デー」を設定しています。
そんな最先端の研修を受けた生徒の感想は、年末発行の「春工館報」に掲載
する予定です。
お弁当のメニュー思案中
本日は3年生選択科目「フードデザイン」が図書室を
利用しています。
お弁当の調理実習に向け各班が頭を悩ませています。
コンセプトを決め、栄養や彩りを考慮した総菜を選び、
調理手順も確認しています。コストパフォーマンスも
大切な要素です。
どんなお弁当が出来上がるのでしょうか。
中間テスト1週間前
暑さが続く中、なんとテスト1週間前です。
気分は「夏」ですが現実は厳しい!
図書室にテスト前恒例の風景が現れました。
友だちにポイントを聞きながら、あるいは
ひとり黙々と、それぞれが勉強しています。
文化祭準備
2学期が始まって1週間。
図書員会では早くも文化祭の準備開始です。
文化祭には毎年恒例の古本市で参加しますが、
お買い上げ頂いた古本を入れる新聞エコバッグを作り始めました。
絵柄に作り手の個性が出ます。
同じものはひとつもない、100枚のエコバッグです。
春工祭にお越しの際には、ぜひ図書委員会のブースにお立ち寄り下さい。
図書委員のおススメ本
定番ライトノベルの他に、学科関連の本やミステリー、純愛ラブロマンスなどなど。
夏休み貸出しも始まりました。
この機会に長編やシリーズ作品に、チャレンジしてほしいと思います。
夏休みの図書室は下記カレンダーの日程でOPE((太字の日)予定です。
改修工事で不便なこともありますが、登校の際には寄って見て下さい。
利用時間は9:00~15:00です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
7月 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | 31 | ・ | ・ | ・ | ||
8月 | ・ | ・ | ・ | 1 | 2 | 3 | ||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
期末テスト前
(実習レポートに追われてる生徒もいるようですが・・・)
楽しい夏休みが迎えられるよう、しっかり勉強しましょうね。
わからないことを聞きながら ノートもちゃんと作っています
フードデザインの授業で
「食事・健康・ライフスタイルをテーマにした本を読みレポートを書く」
というものです。
本を選ぶまでは少々賑やかだった生徒たちが、読み始めると静寂に・・・
春工生の集中力が発揮された一瞬でした。
待ち合わせは図書室で
面談時間を待つ生徒が、図書室に入れ替わり立ち代わりやって来ます。
時間までレポート作成や本を読んで過ごしています。
図書室隣の進路指導室にも3年生が来ています。
この機会に進路について考えてもらおうと、図書室では企業や業界に関する
本を展示しています。
テーマ展示「進路」 待機中!
3年生課題研究と図書室
本を参考にしたり、パソコンで検索したり、グループでディスカッション
することもあります。
制作段階に入ると図書室の利用は減りますが、建築科のとある班は図書室
で何やら作業中です。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
漫研&図書室コラボ企画
そこで部員の皆さんに、POPを作ってもらうコラボを企画しました。
本校の漫研はイラスト班と小説班があり、絵も文も描けるのです。
ただいま、漫研おススメ本のPOPを展示中です。
図書室の4月
図書室は通常営業になりました。
昼休みはカウンターに図書委員が入り、ニューフェイスの1年生が本を借りに来ています。
工業の専門書が多いのは当然ですが、ライトノベルも揃っているので、
1年生には新鮮な印象があるようです。
図書室では本を読み慣れない人向けに「読書ビギナーに薦める本」を特集中です。
春工図書館報第41号発行
先生方の本にまつわるエピソードや本の紹介、先日卒業した53期生の
おススメ本などを掲載しています。
今回は生徒の投稿作品もあり、例年とは少し違う内容になっています。
図書室では紹介された本のコーナーを作りました。
テスト勉強ラストスパート
放課後の図書室で勉強する生徒も数が少なくなりました。
あと1日、がんばれ!
機械科3年生が作った本立
図書室に届きました。
3科合同課題研究発表会でお披露目後、寄贈されました。
上下2段で、上段はブックエンドで幅を変えます。
国語で使う辞書がピッタリ収まりました。
ストーブ登場
年代物だけに不安ではありましたが・・・
図書室は管理棟最上階で、屋上の冷気にすっぽり包まれます。
というわけで急遽ストーブが登場しました。
エアコンより暖かい気がするのは、火の色ためでしょうか。
「春工図書館報」編集始まる
図書委員の館報班の生徒が、お願いした原稿を受け取り割付します。
卒業する3年生の特集ページがあるので、この時期になると、今年度も残り少ないと
実感します。
3年生への本の貸出しも今月で終了します。
卒業式が近づいています。
図書室のクリスマス
毎年少しづつオーナメントを変えてますが、生徒の皆さんは気づいているかな?
恒例のポップアップ絵本も、毎年違うものを出しています。
長期休み向け特別貸し出しも始まりました。
冬休みの図書室は全日程お休みですが、
終業式までに本を借りて、冬の夜長を楽しく過ごして下さい。