電気科
令和2年度「在校生の声」電気科3年
平野 浩豊
久喜市立鷲宮中学校出身
東日本電気エンジニアリング(株) 内定
春日部工業高校は、多くの専門知識を学ぶことができ、資格習得のサポートもしっかりしています。第二種電気工事士の朝補講では、先生方の協力もあり、合格することができました。進路では、第一志望に就職することができ、将来を決めやすく安心した学校生活を送ることができました。この学校で学ぶことができて良かったです。
榎本 和真
久喜市立栗橋東中学校出身
日本工業大学 合格
春日部工業高校は、専門的な理論を学ぶだけでなく実習を体験して技術を身につけることができます。私は、工業科でしか体験できないものづくりの楽しさや、仲間との協力性を味わうことができました。就職や進学にも強く、先生方の指導により目標の大学に合格することができました。技術的な経験値を積むことができ、この学校を選んで良かったです。
亀田 龍
越谷市立富士中学校
(株)NTT東日本-関信越 内定
私は電気科の実習や授業を通して、多くの専門的な知識を得ることができました。知識を得たことで今まで見てきた世界が広がったように感じ、普通ならば気にならない点にも多くの気付きがありました。また、春日部工業高校は資格の習得に力を入れており、上記の点と合わせて、普通では味わえない経験、体験を多く積むことができました。
電気科
|
電気科の専門科目
電気実習 電気工事実習、シーケンス制御実習、プログラミング実習、電子回路実習等。
電気製図 電気部品や製品の製図法、電気回路の製図法などを学びます。 電気基礎 電気についての直流、交流に関する基本的な知識を学びます。 電気機器 いろいろなモーターや変圧器などの原理や特徴を学びます。 電力技術 発電所から家庭までの長い電気の旅について学びます。 電子技術 ラジオやオーディオ、通信などの原理や特徴について学びます。 電力応用 照明や電気暖房、電気鉄道(電車)などの原理や特徴を学びます。 課題研究 ライントレースカー、発電機製作、電気を活かして地域貢献、スピーカー製作等。 |
2 実習風景
電気科の主な実習風景 |
|
|
|
電気工事実習 |
テスターの製作実習 |
|
|
シーケンス制御実習 |
プログラミング実習 |
|
|
絶縁抵抗の測定 |
高電圧実習 |
3 学科の特色
|
|
資格取得指導 | 地域連携事業 |
外部講師による指導 | 小学校との交流事業 |
4 受験可能な資格
・第三種電気主任技術者
大変難しい資格ですが、経済産業大臣の認定を受けていますので、所定の科目を修得した生徒は、卒業後3年間の実務経験を経て申請により取得することができます。
・第二種電気工事士
経済産業大臣の認定を受けていますので、所定の科目を修得した生徒は、筆記試験が免除されます。就職活動で有利になることがありますので、在学中に取得できるよう電気科生徒全員に指導しています。
・第一種電気工事士
・工事担任者
5 目指せる主な仕事
電気工事、電気工事施工管理、
電気設備保全管理、設備管理、
ビルメンテナンス、電気設計、
制御設計、制御盤設計、技術営業、
消防設備工事・点検、
CADオペレーター、
組込みエンジニア、製品開発、
インフラエンジニア、研究員
6 主な就職先(過去5年間)
(財)関東電気保安協会4、関電工6、
東京パワーグリッド2、さいでん4、
トーテック3、NTTーME2、
LIXIL技術開発研究センター4、
JR東日本2、東武鉄道関連18、
菱電エレベータ施設5、
日立ビルシステム9、
ニプロファーマ埼玉工場4、
ハイウェイトールシステム3
7 主な進学先
芝浦工業大学、東京電機大学、
千葉工業大学、日本大学、
日本工業大学、神奈川工科大学、
工学院大学、埼玉工業大学、
ものつくり大学
8 第二種電気工事士筆記試験の免除申請について