体験入学
体験入学の「感染防止対策チェックリスト」を掲載します。
体験入学・事前の連絡
体験入学に申し込まれた方へ
この度は、本校の体験入学へお申し込みいただき、ありがとうございます。
1)受付時の密を避ける関係で、HP体験入学に掲載されている「受付票 ・健康チェックシート」をご持参下さい。
持参されない場合は、受付時に記入・提出していただきます。
2)受付場所は、各科で異なりますので、案内の掲示に従って下さい。
3)受付終了後は、直接に実習会場に向かう形態となります。
4)1班・3班・5班・7班の中学生は、作業の安全確保のため「長袖・長ズボンの作業服(長袖・長ズボンのジャージ可)と上履き(かかとのある靴)※スリッパは不可」が必要となります。
5)その他の班でも保護者を含め、なるべく「上履き・スリッパ等」をご持参下さい。(貸し出し用スリッパの数に限りがあります。)
6)熱中症対策として、「飲料水・タオル」を忘れないようにお願いします。
7)女子更衣室の用意がありますので、使用を希望する場合は、お近くの職員に申し出て下さい。
8)自転車で来校する方は、在校生の駐輪場をご利用下さい。
9)キャンセル・欠席等の連絡は、前日まではHP体験入学の「キャンセル・欠席入力フォーム」からお願いします。
当日の欠席・遅刻の連絡は、電話で承ります。
10)例年、午前と午後を間違える方が複数いますので、ご確認の上来校して下さい。
令和4年度 体験入学のご案内 ※申込終了しました
令和4年度の体験入学を以下の通り実施いたします。
1 日 時 令和4年8月18日(木)
午前の部 9:20~11:30(8:45受付開始)
午後の部13:20~15:30(12:45受付開始)
2 場 所 埼玉県立春日部工業高等学校 工業科実習室
3 対 象 春日部市近隣(県外含)中学校の2・3年生
4 申込期間および申込方法
(1)申込期間 令和4年7月1日(金)から7月29日(金)※申込終了しました
(2)申込方法 インターネット(本校ホームページより)
(3)そ の 他
・申込み期間になりましたら、下部の「申込みはこちらから」(終了しました)より希望する実習内容を選択して、申込みフォームに必要事項をご入力ください。
・申込みは生徒一人につき、1つの実習項目として下さい。
・お一人で複数の実習に申し込むことがないようご協力下さい。
・多くの方に体験していただくため、「午前」・「午後」の両方に申し込むことがないようご協力ください。
・体験実習ごとに定員が定められております。定員数に達すると募集を停止します。
・申込みは体験実習ごとに先着順となります。
・募集停止後もキャンセルが出た場合は申込みが再開することもあります。
・保護者などの同伴者は1名までとします。
・同伴者の方は実習棟内を自由見学していただきます。
・当日申込みがない方の受付は行いません。
5 時 程 ※( )は午後の部の時程
8:45~9:15(12:45~13:15) 受付
9:15~9:20(13:15~13:20) 開始式
9:20~11:30(13:20~15:30) 体験入学
11:30(15:30) アンケート記入後会場ごとに解散
6 実習内容(以下のファイルをダウンロードして下さい)
7 その他
・新型コロナウイルスの感染状況により、内容の変更・中止になることがあります。随時ホームページのご確認お願いします。
・新型コロナウイルス感染拡大予防のため、発熱や風邪症状等がある場合には、来校をご遠慮ください。
・体験入学当日は、上履き、下足入れ、筆記用具、実習服(ジャージ等)、運動靴、飲み物を持参させてください。
・同伴者の方(1名)には、実習棟内を自由に見学していただきます。学校概要の説明は実施しません。また、スリッパ等の上履きの用意をお願い致します。
・キャンセル・欠席がございましたら、「キャンセル・欠席入力フォーム」よりお願いします。(前日までに入力お願いします。)また、当日欠席につきましては、電話にて連絡をお願いします。
・お車での来校は御遠慮ください。
・以下の「受付票・健康チェックシート」を印刷いただき、来校当日に必要事項をご記入の上、受付時にご提出ください。ダウンロード環境のない方は、その旨を受付にお申し出ください。
担当 教務部 本郷・大森
令和4年度 申込入力フォーム(申込期間 7/1~7/12)
申込みはこちらから(以下の希望する時間帯の内容をクリックしてください。前日までのキャンセルはキャンセル・欠席入力フォームから)
▼ ▼ ▼ ▼
以下の希望する時間帯の内容をクリックしてください。
・多くの方に体験していただくため、「午前」・「午後」の両方に申し込むことがないようご協力ください。
・お一人で複数の実習に申し込むことがないようご協力下さい。
・定員数に達すると募集を停止します。
※【 】は定員数
午前の部 |
AM機械科 1班 機械加工1(旋盤による金属加工)【10】 |
AM機械科 2班 マシニングセンタ加工(ネームプレートづくり)【8】 |
AM機械科 3班 エンジン分解(汎用エンジンの分解・組み立て)【8】 |
AM機械科 4班 レーザー加工(CO2レーザーでつくる歯車)【8】 |
AM機械科 5班 自動車整備【8】 |
AM建築科 6班 CAD(コンピュータによる住宅図面の作図)【20】 |
AM建築科 7班 木材加工(フォトフレームの製作)【12】 |
AM建築科 8班 折り紙建築(1枚の紙から建築物を立体で表現)【20】 |
AM建築科 9班 デザイン(室内インテリアパースの作図)【20】 |
AM電気科 10班 電子工作(LEDの点滅回路実験)【30】 |
AM電気科 11班 電気工事(照明を点滅させる回路を製作)【30】 |
AM電気科 12班 パソコン(プログラミング)【20】 |
午後の部 |
PM機械科 1班 機械加工1(旋盤による金属加工)【10】 |
PM機械科 2班 マシニングセンタ加工(ネームプレートづくり)【8】 |
PM機械科 3班 エンジン分解(汎用エンジンの分解・組み立て)【8】 |
PM機械科 4班 レーザー加工(CO2レーザーでつくる歯車)【8】 |
PM機械科 5班 自動車整備【8】 |
PM建築科 6班 CAD(コンピュータによる住宅図面の作図)【20】 |
PM建築科 7班 木材加工(フォトフレームの製作)【12】 |
PM建築科 8班 折り紙建築(1枚の紙から建築物を立体で表現)【20】 |
PM建築科 9班 デザイン(室内インテリアパースの作図)【20】 |
PM電気科 10班 電子工作(LEDの点滅回路実験)【30】 |
PM電気科 11班 電気工事(照明を点滅させる回路を製作)【30】 |
PM電気科 12班 パソコン(プログラミング)【20】 |
キャンセル・欠席はこちら