保健室より
保健通信1月号 食生活と感染症予防について
厳しい寒さですが、みなさん体調はいかがですか?食生活が乱れていたり寝不足が続くと体の免疫機能が低下し、新型コロナやインフルエンザや感染性胃腸炎などの感染症にかかりやすくなります。特に1月は流行期間になりますので、生活のリズムを整えたり手洗い・うがいマスクで病気にならないように心がけましょう。
■食生活についての知識
①不規則な食事時間にしていると、体内時計のリズムまで狂ってしまい、脳の活動や体の健康を乱れさせてしまいます。
②主食(ごはん、パン、麺など)、主菜(肉・魚等の料理)、副菜(野菜・海藻)をバランスよく組み合わせて規則正しく食べる事が健康の源です。
③朝食を抜くと頭が活発に働きません。勉強や運動をしている成長期の高校生にとっては特に大切です。1日に使うエネルギーのうち、約20%は脳が使います。脳は1日に150gのブドウ糖が必要だと言われています。
④食品と多く含む栄養素についての豆知識
■豆類(植物性タンパク質)・・ビタミン1、E、鉄分、ミネラル、食物繊維、大豆は畑の肉(植物性タンパク質多い)
■牛乳・・・成長に必要なビタミンB2、カルシウム
■小魚・海藻・・・・・・・カルシウム、鉄分
■緑黄色野菜・・・・カロテン(ビタミA)・ビタミンC、食物繊維
■その他の野菜・・・ビタミンC、無機質、食物繊維 ☆生野菜で食べると良い。
■果物物・・・ビタミンC、無機質、食物繊維
☆みかんやリンゴはクエン酸が多く疲労回復に良い。☆果物は糖分が多いので取りすぎに注意。
■糖質(エネルギーの基)
☆糖質過剰摂取は皮下脂肪の蓄積になり要注意。■いも類・・糖質、ビタミンB1,C、食物繊維
■砂糖・・・すぐにエネルギーになるが、過剰
摂取はビタミンB1消耗を促し疲労につながる。
■油脂類・・・少量でエネルギーが高い。腹持ち良い。摂りすぎは肥満のもと。
先生方がエピペン&AED校内研修会を受けました。
昨年度は新型コロナの影響で春日部消防署によるAED研修会が中止となり、新型コロナ禍の中でなかなか実技研修会の開催が難しい中、今年度は、なんとか今できる形態でやろうと試みDVD視聴しながら春日部消防署によるAED実技を教職員全員が復習しました。併せて毎年実施しているエピペン研修会も実施しました。
薬物乱用防止教室を開催しました。
令和3年3月19日(金)、1・2年生を対象に、各教室にて「薬物乱用防止に関するリモート講演会」を開催しました。
埼玉県警察の非行防止指導班「あおぞら」の方を講師にお迎えしました。防犯教育も含めた非常にわかりやすいお話と写真等を交えたパワーポイントとDVDを見せていただきました。生徒はもちろんですが、教職員にとってもよい勉強になりました。講師の方には、感謝の気持ちでいっぱいです。
本日は誠にありがとうございました。
保健通信~新型コロナウイルス感染症の症状の特徴について
新型コロナウイルス感染症の特徴について、最前線で治療にあたってきた国立国際医療センター医師の忽那賢志(クツガサトシ)医師による「新型コロナウイルス感染症への対応セミナー」で述べられている大事な情報をまとめましたので、参考にしてください。
【新型コロナウイルス感染症の特徴】
~感染者共通の症状~
①鼻水、のどの炎症、セキ、発熱(37℃以上)、
身体のだるさ
②カゼやインフルエンザの症状と区別がつきにくい。
③インフルエンザより肺炎になりやすかったり重症化し
やすいので高齢者や持病のある人は注意が必要であ
る。
④発症初期は、肺炎が見られないこともある。
保健通信~新型コロナウイルス感染症について
■感染症の種類と出席停止期間
(平成24年4月1日施行)
特定鳥インフルエンザ
第2種
製剤による治療が終了するまで
⑦咽頭結膜熱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主要症状が消失した後2日を経過するまで
第3種
後日、担任から「出席停止証明書」(*保護者記入)をもらい、担任に提出してください。
(*医療機関名や日付の入った投薬明細書や領収書のコピー要添付)
運動部生徒がAED救命処置講習会を受けました。
7月8日(月)、春日部消防署のご協力により、ふるとね会館で各運動部の生徒代表2名、計27名が
AED救命救急講習を受講しました。未経験者が多く初めての経験なのにメキメキ上達していきました。
春日部消防署の皆様には大変お忙しい中、熱心にご指導していただき本当にありがとうございました。
生徒たちが、いざという時に人命救助できるスキルを少しでも身につけさせてくれたことに感謝の気持ち
でいっぱいです。みなさん大変お疲れさまでした。
教職員にも、5月23・24日の2日間に分けてAED救命講習を実施していただき、重ねて感謝申し上げます。
熱中症を予防しよう
◆熱中症の種類 |
||||
種類 |
重傷度 |
主な原因 |
症状 |
処置 |
熱
けいれん
|
軽度
(Ⅰ度)
|
大量発汗による塩分不足 |
脚や腹の筋肉の痛み・けいれん |
① 検温 ② スポーツドリンク補給 ③ 涼しい所に運んで寝かせる ④ 衣服をゆるめる ⑤ 脚を高くする |
熱疲労 |
中等度 (Ⅱ度) |
・皮膚血管が拡張し血液の流れに異常をきたしたため ・水分、塩分不足 |
疲労感 |
|
熱射病 |
重症
(Ⅲ度)
|
・体温上昇による中枢神経障害 |
症状改善なし |
緊急事態 |
先生方がAED救命講習を受けました。
もう夏は目の前、初夏の季節を迎えましたが、今年度も5月23日、24日と2日間にわたり、春日部消防署のご協力により、AED救命講習を教職員が受講しました。
春日部消防署の方には大変お忙しい中、生徒対象を含めると3日間に渡りご指導していただくことになり深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。参加者は、昨年度の記憶をよみがえらせながら、真剣に取り組みメキメキ上達していきました。日頃の教育活動の中で万一の事態に備えるため取り組みました。みなさん、お忙しい中大変お疲れ様でした。
保健通信 6月号 ネット依存による危険性
~ネット依存による危険性~
今の子供たちも大人もITの普及によりスマホを片時も手放せません。災害時に役立つ面もあれば、メディア依存という害になるネットの光と闇。知ってますか?スマホ症候群やゲーム脳
■スマホ症候群
長時間スマホを操作・閲覧し続けることにより起きる、眼精疲労やドライアイ、視力低下、肩こり、首こり、手や肘の腱鞘炎の症状を総称して呼びます。長時間の利用は避け、こまめに休憩をとるようにしましょう。
■ゲーム脳
毎日長時間ゲームをしているために創造性や理性、道徳心等の人格形成を司る脳「前頭前野」(額の内側)の活動を反映するβ波が低下かまたは無し状態になった脳を呼びます。感情の自己コントロールがきかず、キレやすい状態になってしまいます。思い当たる節はありませんか?親に注意され、キレてしまったり・・・・・・ゲームしたら気分転換に音楽を聴いたり、運動するのも良い習慣ですよ。
保健通信 5月号
春も過ぎ去り、青葉若葉の輝きに満ちた季節となりました。少しずつ暑さも増してるような気がします。体調管理はいかがですか?熱中症には十分注意してください。
さて4月から健康診断がありましたが、ちょっと異常が見つかった人もいたかと思います。
治療勧告書をもらった人は、早めに医療機関を受診しましょう。
5月12日(木)歯科検診がありました。693人中106人の人に虫歯の疑いがあります。
(15%) 歯はダイヤモンドよりも高いですよ。歯は一生使う体の部品。大切にしましょう。