機械科
令和2年度「在校生の声」機械科3年
笹部 真之祐
春日部市立豊春中学校出身
東京地下鉄(株) 内定
春日部工業高校は、専門科目の授業に力を入れています。特に実習では、先生方が一から分かりやすく丁寧に教えてくださるので、3年間を通して基礎的な技術や技能を身につけることができました。また、工業ならではの専門的な資格に挑戦することができ、資格を取ることによって、就職活動で自分のやりたいことの幅を広げることができました。
新里 駿太
越谷市立千間台中学校出身
日本工業大学 合格
春日部工業高校は、工業の道では必ず目にする工具や機械の名称、使い方などの初歩的なものから、取得するのが難しい資格まで、幅広く学ぶことができる場所です。私は実際資格を習得する際に、0時限目として講習会を開くなどの様々なサポートのおかげで無事合格することができました。この学校に入学して学ぶことができて良かったです。
植竹 和奏
宮代町立前原中学校出身
日本工業大学 合格
私は、機械科の実習を通して、ものづくりの精密さ面白さを知ることができました。それと同時に課題研究や資格習得も先生方の指導のもと、充実した環境で取り組むことができました。そして、春日部工業高校での経験は自分の考える将来像への第一歩となりました。様々な面で充実しているこの学校で高校生活を送ることができて良かったです。
1 専門科目内容
|
機械科の専門科目 機械実習 3年間でスターリングエンジンを製作しながら、溶接や鋳造、各種工作機械を使った金属加工法を学びます。他に自動車の整備やエンジン分解、はんだ付け、3Dコンピュータ製図などがあります。 課題研究 1年間各班に分かれて1つのテーマに取り組み、作品の製作や研究、イベント協力などを行い、成果発表会を行います。 機械製図 機械部品や製品の形状を図面に表す方法を、図面を描きながら学びます。コンピュータも使用します。 機械設計 機械や部品に必要な強度を設計するための計算方法を学びます。 機械工作 製品に使われる材料の性質や工作機械・工具の種類、工作方法などを学びます。 自動車工学 エンジンやサスペンション、ブレーキなどの自動車のメカニズムについて学びます。 電気基礎 直流回路や交流回路、磁気、静電気など、機械を動かす電気について学びます。 電子機械 センサやコンピュータを使って機械をコントロールする方法を学びます。 |
スターリングエンジン |
機械科では、金属材料の性質や機械の仕組み、構成する部品などを学びます。工作機械を使用しての製作実習や実験の他にコンピュータ教室での学習もあります。 |
機械科
機械科の主な実習風景 |
|
|
|
ガス溶接実習 |
エンジン分解・組み立て実習 |
|
|
旋盤実習 |
フライス盤実習 |
|
|
マシニングセンタ実習 |
鋳造実習
|
|
|
情報技術基礎実習 |
課題研究(ミニ新幹線製作より)
|