電気科だより
令和4(2022)年度 電気工事士試験合格者集合写真
第1種電気工事士試験合格者 おめでとうございます。
第2種電気工事士試験合格者 おめでとうございます。
第二種電気工事士筆記試験 講習の説明会実施
来月2月13日(月)から始まる電気工事士の朝補習に向けて、電気科以外の機械科・建築科の生徒向けに電工講習会の説明会を1月20日(金)に実施しました。今年もやる気のある生徒が沢山集まってくれました。5月28日(日)の筆記試験まで、長い補習となりますが、頑張りましょう!
春工フェス「DX野球盤」対戦ありがとうございました。
12月24日(土)・25日(日)に春日部イオン様の2階テナントをお借りして、電気科の3年生が課題研究の授業で製作したゲームを出展し、子供から大人まで沢山の方に楽しんで頂きました。24日は62組、25日は89組のチームの方にご参加頂きました。
受付の様子。チーム名を決めて、打つ人の名前を書いてもらいました。
春日部市長(岩谷 一弘様)も来て頂き、野球盤を楽しんで頂きました。
子供向けには回転円盤をご用意!(バットは左・右 交換できる仕様です)
野球と言えばピッチングマシン! タイミング合えば場外ホームランも出ました。
守備は終日しっかり動いてボールをキャッチ!製作した生徒はニンマリ
電光掲示板も製作、ホームラン時は花火を打ち上げました。
少年野球チームの卒業生と現役の選手の出会いがありました。
2日間の最高得点 「JRチーム」13点!おめでとうございます。(^▽^)
大人の方も真剣にバットを振って頂き、ありがとうございました。
後期電気工事士技能試験 講習会スタート!
12月に実施される電気工事士技能試験に向けて、11月9日(水)から講習が始まりました。朝が寒くなってきましたが、1種受験者(22名)、2種受験者(19名)の生徒が7時10分からの補習に集まりました。今回も電気科職員総出で皆さん全員の合格のため指導しますので、朝から大変ですが頑張ってください。!(^^)!
◇1種電気工事士技能講習風景
◇第2種電気工事士技能講習風景
文化祭に向けて「竹あかり」の制作
11月19日(土)・20日(日)に開催される文化祭に向けて、電気科の3年生が今年も「竹あかり」を校門を入った体育館前に設置しました。点灯時間は16時30分から20時までです。今年はSDGs(持続可能な)的な竹あかりを実現するためソーラーパネルを設置しました。当然電気代はかかりません。是非、見学に来て下さい(^▽^)
わくわく体験イベント! 「DX野球盤」
毎年恒例の道の駅庄和のイベントが11月5日(土)・6日(日)に開催されました。、電気科は6日(日)に約3m四方の「DX野球盤」を制作して参加しました。当日は良い天気で、沢山の親子連れに遊んでもらいました。
第1種電気工事士筆記試験 講習会開始
10月2日(日)に行われる第1種電気工事士筆記試験に向けて、今日から講習会を開始しました。夏休み中は、12回・14時から2時間の予定で実施します。9月からは0時間目(朝補習)に実施です。今年も意識の高い生徒がたくさん集まってくれました。今回も熱心な電気科職員全員で分担して指導に当たります。合格に向けて頑張りましょう!
第二種電気工事試験 技能指導 後半戦スタート!
1学期の期末試験が終わった翌日早朝から、7月24日(日)の第二種電気工事士 技能試験に向けた指導を始めました。生徒、先生方も合格に向けて作業・指導が熱くなってきました。
ものコン電気工事!後輩に伝達会開催
ものづくりコンテスト電気工事で学んだ技術や技能、気をつけておきたいことなど、「先輩から後輩に伝えたい事」を7月11日に行いました。2年生に向けて技術指導している3年生の姿は、大変頼もしいものでした。また、1時間の予定が30分延長する2年生の真剣な姿勢を見て、来年のものコンが楽しみになってきました。
ランプレセプタクルへの電線取付ポイント!
Fケーブルをステップルで固定するポイント!
器具を固定する際の注意点!
第一種電気工事士筆記試験講習会申込について!
10月2日(日)の筆記試験に向けて今年も電気科職員総出で第一種電気工事士の筆記試験講習会を実施します。
電気技術者試験センターのマイページから受験申込みが6月20日(月)から開始しています。受付終了は7月7日(木)17時です。
講習会に参加希望する生徒は、7月4日(月)~7月6日(水)に申込をしてください。今年も沢山の生徒と一緒に勉強できるのを楽しみにしています。