機関車大樹の研究製作
大樹とドクターイエローに乗っていただいたお客様からお手紙をいただきました。
大樹とドクターイエローに乗っていただいたお客様からお手紙をいただきました。
12月18日(土)・19日(日)にイオンモール春日部で開催した春工フェス@イオンモール春日部で大樹とドクターイエローに乗車していただいたお客様からお手紙をいただきました。あたたかいお手紙ほんとうにありがとうございます。
課題研究という授業での成果発表ということで取り組んでいるイベントですが、「ものづくりを通じて地域の子ども達に感動をあたえる。」という目標を達成できたのではと感じています。これからも頑張って新しい電車、新しいイベントを企画して行きますので応援よろしくお願いします。
2021春工フェス@イオンモール春日部終了しました。
2021春工フェスタ@イオンモール春日部終了しました。
12月18日(土)・19日(日)にイオンモール春日部(1F藤の広場)にて2021春工フェスを行いました。18日(土)11:00から生徒企画によるオープニングセレモニーを春日部市長の 岩谷 一弘 様と東武鉄道 北春日部駅長の 杉田 浩 様を招いて行いました。ここに、サプライズゲストとして元国務大臣で参議院議員の 片山 さつき 様にも参加いただきました。
コロナ感染症対策で乗車人数を制限したため、せっかく来場していただいたのに乗車できない子ども達に悲しい思いをさせてしまったことをたいへん申し訳なく思っています。来年もまた、どこかで乗車イベントを行いますのでその時には乗りに来て下さいね!
令和3年度の機械科課題研究電車班の研究製作テーマは、SL大樹です。3年越しの製作となっていましたが、今年やっと走らせることが出来ました。
日本では下火となっていますが、世界ではまだまだ沢山の方がコロナに感染しています。なので、コロナ対策には気をつかいました。受付から、電車のアルコール消毒まで対策はバッチリです。
東武鉄道からは、ミニSL大樹発走行に合わせてちびっ子による制服写真体験行っていただけました。
19日(日)17:45から放映された「ウィークエンドニュース」で紹介されました。(インタビューを受ける電車班リーダーの安保くん)
2021春工フェスでSL大樹走らせます。
2021春工フェスでSL大樹走らせます。
2021春工フェス@イオンモール春日部にてSL大樹を初走行します。2019年度から2年かけて機械科の課題研究という授業で製作してきた「SL大樹」がようやくお客様を乗せて走行できるときが来ました。コロナ禍ということで思うように製作が進まず、まだ機関部の連接ロッドは3Dプリンタでの試作品であることや客車が仮製作の箱ということ、緩急車がないということは突っ込まないで下さいね!
・この取組は、生徒が授業で製作したミニ電車を地域の人々への成果発表として企画しました。
・イベント当日は、機械科で製作した電車で一番人気のドクターイエローも試乗できます。
・乗車料金などはいっさいいただきません。
・感染防止対策のため乗車は、1車両1家族3人までに限定させていただいています。
・走行毎に座席、取手部分をアルコール消毒させていただきます。
春工祭「SL大樹」無事完走しました。
春工祭「SL大樹」無事完走しました。
11月21日(日)に開催された春工祭にて「SL大樹」無事完走しました。初走行ということで様々な故障を想定しましたが、トラブルなく無事走りきることが出来ました。中学生、OB、保護者、在校生のみなさま、ご乗車いただき、ありがとうございました。この「SL大樹」は、12月18日(土)・19日(日)にイオンモール春日部(1F藤の広場)で開催する「春工フェス」にて一般の方もご乗車できますのでお買い物でイオンモール春日部にお越しの際は是非、ご乗車下さい。また、当日は歴代1番人気の「923型ドクターイエロー」も運行しますのでお楽しみに。
春工祭で運行した「SL大樹」
春工祭に向けて「SL大樹」試走車完成しました。
春工祭に向けて「SL大樹」試走車完成しました。
2年越しで製作中の「SL大樹」を初めて走らせました。春工祭では試走ということでお披露めを予定しています。今回はコロナ禍ということもあって残念ながら一般の方は学校にお越しいただけません。在校生、OB、保護者の方々への限定公開となっています。一般の方は、今年もイオンモール春日部で12月18・19日(土・日)にイベントを行いますので今しばらくお待ち下さい。また、今回の「SL大樹」は木箱に絵を描いた動力車(リバティのモータ車)と、3Dプリンタで試作したロッドでの試走となります。
3Dプリンタで試作したロッド
試走用動力車(大樹の動力車を流用)と後ろはHK50(北斗星DD51)
道の駅庄和「リバティ」ご乗車ありがとうございました。
道の駅庄和「リバティ」ご乗車ありがとうございました。
11月6日(土)に道の駅庄和で開催された「第5回わくわく体験イベント」にて春日部工業高校機械科で製作した「東武500系リバティー」にご乗車いただきましてありがとうございました。当日は天候にも恵まれ、666人の方にご乗車いただきました。
天候にも恵まれたくさんの方にご乗車いただきました。
学校に6時半に集合してトラックに積み込みました。
コロナの関係でたくさんのイベントが中止となってしまいましたので、本年度はまだ2回目ということでなれていませんが、なんとか無事に積み込むことが出来ました。
50メートル(直線)のレールを設置しました。ミニ電車とはいえ、人を乗せると重さは1トンを超えるのでコンクリートに傷をつけてしまいます。なので、ベニヤ板を敷きます。
レールのネジは、1本1本手作業で取り付けて行きます。つなぎ方に不良があると脱線してしまい危険です。安全運行を第一に考えてレールを設置します。
道の駅庄和のレイアウトではどうしてもお客様の動線を妨げてしまいます。なので簡易の踏切を設置します。レールの高さは40ミリしかありませんが買い物カートなどが通れるよう写真のような板を設置しました。
感染防止対策として、受付を別に設けていただきました。朝早くからたくさんの方に来場いただきました。
道の駅では50メートル直線のレイアウトとなりました。
線路沿いでお客様に手を振っていますが、同時にレールやお客様の安全確認を行っています。
今回のイベントで配布した切符は道の駅庄和の方にご用意いただきました。
1日だけのイベントでしたが666人の方にご乗車いただけました。
広場には、「クレヨンしんちゃん」の大きな看板が新たに設置されていました。なんと、作者の臼井儀人さんは春日部工業高校のOBなんですよ。
11月6日(土)道の駅庄和で「東武リバティ」走らせます。
11月6日(土)道の駅庄和で「東武リバティ」走らせます。
道の駅庄和主催の「第5回わくわく体験イベント」にて「東武リバティ」を走らせます。是非、乗りに来て下さい。
埼玉学生5インチ鉄道模型乗車体験in武蔵浦和コミュニティセンター中止のお知らせ
埼玉学生5インチ鉄道模型乗車体験in武蔵浦和コミュニティセンター中止のお知らせ
コロナ感染急拡大の為、令和3年8月21日(土)と22日(日)予定していました、武蔵浦和コミュ二ティーセンターでの「こまち」「はやぶさ」試乗イベントを中止させていただきます。
埼玉学生5インチ鉄道模型乗車体験in武蔵浦和コミュニティセンター
埼玉学生5インチ鉄道模型乗車体験in武蔵浦和コミュニティセンター
令和3年8月21日(土)と22日(日)の2日間、武蔵浦和コミュ二ティーで「こまち」「はやぶさ」を走らせます。当日は、300インチの大型プロジェクターを使用した過去映像の映写(5分程度)や大樹(製作中)の展示説明、「こまち」「はやぶさ」の試乗会(20分程度)を行います。コロナ禍ということもあって限定公開となります。また、7月6日(火)14:00から電話での申し込みとなりますが、さいたま市在住の方のみとなりますのでご了承下さい。
ミニ電車の整備とレール補修
ミニ電車の整備とレール補修
第2回目の授業において、ミニ電車の整備とレール補修方法を学びました。
先輩方が培ってきた整備方法と補修方法を先生から教わりました。
レールは、設置するたびに列車の重さで変形してしまいます。イベントの前は必ず全てのレールの曲がりを修正しなければなりません。ミニ電車においても毎回、軸や駆動部分にグリース(油)を注油します。また、ネジのゆるみや破損箇所など入念にチェックします。人を乗せるものなので安全第一です。
配管用の工具で曲がりをなおします。
ミニ電車といっても重量は80kg以上あるので大変です。