機械科だより
0 4 4 9 3 5

機械科だより

春日部市立飯沼中学校に出前授業しました。

春日部市立飯沼中学校に出前授業しました。

 10月31日に春日部市立飯沼中学校にて出前授業を行いました。授業内容は「汎用エンジンの分解」です。エンジンは、春日部工業高校の機械科で普段使用しているものを使用しました。わずか50分という短い時間でしたが熱心に取り組んでくれました。

 分解作業は機械科3年生が指導しました。

楽しく授業できました。

0

スターリングエンジン製作実習

スターリングエンジン製作実習

 春日部工業高校の機械科には、1・2年生の実習でつくった部品(旋盤加工実習、フライス盤加工実習、溶接実習、板金加工実習、マシニングセンタ実習など)を3年生で組立て調整、運転を行う「スターリングエンジン製作実習」があります。スターリングエンジンは、熱を動力に変換するエンジンで、CO2(地球温暖化につながる二酸化炭素)を排出しません。動画では、ガスバーナーで暖めているので、CO2がバリバリ排出されていますが、実際の運用では、工場の動力に用いられるディーゼルエンジンの排気ガスの熱や、太陽光、地熱などの自然エネルギーを用いることが多く、効率も良いので工場の照明用電力発電など小規模なところで使われています。(近年、利用が見直されている注目のエンジンです。)エンジンの大きさに対して出力が小さいという欠点が指摘されますが、過去(オイルショックの時代)には、このエンジンで自動車を時速100km以上で走らせたという実績もあるくらい応用範囲が広いエンジンでもあります。

組上がったスターリングエンジンを試運転しているところ

 

0

機械科自動車教育授業(マツダ)実施しました。

機械科自動車教育授業(マツダセミナー2024)実施しました。

 10月1日5・6限に機械科2年A組で機械科自動車教育授業(マツダセミナー2024)を実施しました。この授業では、関東マツダを招き、講義と実習班に分かれてクルマについて学びました。講義では、地球環境問題~マツダの考え方~「クルマの楽しさと環境の両立」についてお話しを聞きました。実習では、ロードスターとCX-60(プラグインハイブリット)の実車を見せていただきました。エンジン始動やルーフの開閉、快適装備の設定方法などを貴重な体験をさせていただきました。機械科では、3年生で自動車工学を学ぶのでクルマに関する興味が深まり大変有意義な体験になったと思います。

機械科自動車教育マツダセミナー2024

0

埼玉フェア@イオンレイクタウンに参加しました。

埼玉フェア@イオンレイクタウンに参加しました。

 機械科課題研究レーザー加工の研究班では、9月14日(土)にイオンレイクタウンで開催された埼玉フェアにて手づくりパズル体験コーナーを運営しました。沢山のお客様にレーザー加工で作ったパズルを実際に体験していただきました。今回のイベントは11月9日に大宮ソニックシティで開催される「産業教育フェア」の宣伝も兼ねています。お時間があれば、是非産業教育フェアに足をお運びください。体験コーナーブースでは、ランキング形式でPCの画面に完成までのタイムを表示して好評をいただきました。また途中、埼玉県知事の大野元裕様もブースにいらして大変盛り上がった体験コーナーとなりました。パズルに挑戦していただいた皆さまありがとうございました。


 2時間という短い時間でしたが盛況に終わることができて記念写真!

 ちびっ子達には難しいかと思いましたが...

 お母さんといっしょに頑張りました。

 お兄ちゃん達の記録をやぶれるかな!

 PCでランキングを表示するエクセルの表を自作しました。

 お兄ちゃん達よりすごい記録が出ました!

体験コーナーの途中、 大野知事にも見学していただきました。

みんな楽しんでくれたかな。

0

体験入学レーザー加工試作品の紹介。

ご無沙汰しています。機械科広報担当のMr.Tです。 8月19日(月)に開催される体験入学において、中学生の皆さんに製作していただく「4班レーザー加工及び手仕上げ」の試作品が出来上がりましたので紹介致します。

 2面はアルミニウム(ファイバーレーザーで加工)、3面はアクリル(炭酸ガスレーザーで加工)で出来ています。アクリルは先日、松伏町からいただいたものを利用しています。当日は、レーザー加工機での加工とアルミ部分にできるバリ取りを体験していただきます。ご興味のある中学生の方は是非、「4班レーザー加工及び手仕上げ」にお申し込み下さい。

0