建築科だより
0 8 2 8 2 0

建築科だより

【建築科】現場監督業について学びました

2月15日(水)3・4限目に建築科2年生を対象に大東建託(株)様より建築物の着工から竣工までの流れをご講義いただきました。

特に安全を徹底するための取り組みや各工程での詳細な流れをお聞きすることができました。普段の学習では得られない貴重な体験となりました。

【建築科】2022春工フェス@イオンモール春日部

 12月24日(土)・25日(日)『2022春工フェス@イオンモール春日部』が開催されました。

 建築科は24日(土)に「親子でつくろう!引出付小物置き」製作の木工体験ワークショップ行いました。

 未来の建築家!?になるかもしれない小さなお子様をつれたたくさんのご家族に体験していただきました。会場には子どもたちがトンカン♪トンカン♫と釘を打つ心地よい音が響いていました。

 建築科の生徒が講師役として作業の説明やサポートを行いました。11月に実施した道の駅庄和のイベント時にお手伝いをしてくれた生徒が今回もボランティアとして活躍しました。2回目と言うこともあり、慣れた手つきで前回よりも上手に講師役を務めました!

 春工フェスのオープニングイベント後には、春日部市長の岩谷一弘様にも体験を行っていただきました。担当した講師役の生徒は緊張した様子でしたが、丁寧に説明をしていました。

 生徒にとっては貴重な体験ができた1日となりました。

 イオンモール春日部様、体験していただいた皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

【建築科】文化祭(春工祭)イベント準備

11月20日(日)は文化祭(春工祭)の限定公開です。建築科もいくつかのイベントを実施します。昨日は文化祭1日準備だったため、建築科もイベント準備を行いました。

◆春工祭ウェルカムアーチ製作◆

 4月から取り組んできた3年生課題研究の『春工祭ウェルカムアーチ』がようやく完成しました!当日は限定公開です。来場できる方はぜひお楽しみ下さい!

 

◆みらいの家デザインコンクール2022表彰式・作品展示◆

 小学生がみらいを創造し描いた、夢のある家の絵画作品を展示します。当日は入賞者を対象に表彰式も実施します。会場は実習棟3階 計画実習室です。最優秀賞の副賞には描いた作品をスタンプに加工したものプレゼントします!

 

 

◆建築科 製図作品展◆

埼玉県内の建築科を有する工業高校4校(春日部工業高・大宮工業高・川越工業高・熊谷工業高)の生徒が授業で作図した製図作品を展示しています。素晴らしい作品がたくさんあります。ぜひじっくりとご覧下さい!会場は実習棟1階廊下です。

【建築科】令和4年度 文化祭ウェルカムアーチ製作

 建築科では、3年生の課題研究という授業の活動の一つとして、春工祭(文化祭)の来場者をお迎えするウェルカムアーチ製作に例年取り組んでいます。

 今年度のアーチ製作班は14名の生徒で活動を行っています。

 5月~6月にかけ、いくつかのグループに分かれ、今年度製作するアーチの内容についてプレゼンを行い、方向性を決定しました。

 7月から具体的な設計をはじめ、必要な材料の積算などを行い、夏休み中に材料を購入。8月下旬から材料の加工を行いました。

 9月下旬から10月中旬にかけて加工した部材の仮組みを行い、加工の間違いの確認や施工手順の確認など安全第一に作業を進めました。

 11月3日(木)に設置場所での建て方作業を開始しました。当初予定していた日から数日遅れましたが、当日は天気も良く絶好の建前日和でした。

 事前に仮組みを実施し準備万全のはずでしたが、実際の現場では、路面に高低差があり、土台の水平をとるのに一苦労。周囲の状況を把握し、先を見据えた行動が思うようにできず、作業が滞ることも・・・。しかし徐々に作業に慣れてきたこともあり、この日は概ね予定していた作業を終えることができました。11月4日(金)・5日(土)で全体の骨組みを形にすることが出来ました。

 春工祭(文化祭)は11月20日(日)に昨年同様、限定公開で実施されます。この日に向けて生徒達は、来校していただける皆様に少しでも良いものを見ていただくため仕上げの作業を進めています!

 全貌は11月20日(日)に公開です。お楽しみに!

【建築科】道の駅庄和 わくわく体験イベント

 11月5日(土)に道の駅庄和でわくわく体験イベントを実施しました。

 建築科では、『親子で木工体験!「引き出し付小物置き」製作』のワークショップを実施しました。当日は天気も良く、小さなお子様をつれたたくさんのご家族に体験していただきました。また、春日部市非公認キャラクターの『北春日部Q之介』ちゃんも参加してくれました!

 この日は建築科1年生の9名が講師役として作業の説明やサポートを行いました。

 開始直後は緊張もあり、説明もおぼつかない様子でした。しかし回数を重ねるごとに、小さな子どもたちの目線に合わせて、説明や作業のサポートができるようになり、子どもたちが真剣な眼差しで一生懸命に作業をしている様子が印象的でした。

 イベントを終えた生徒は、知識のない小さな子どもたちに伝わるよう、言葉を選びながら説明することの難しさを体感したと思います。生徒にとっては貴重な体験ができた1日となりました。

 道の駅庄和のスタッフの皆様、体験していただいた皆様に感謝いたします。

 次回は12月24日(土)にイオン春日部で木工体験ワークショップを開催予定です。ぜひ遊びに来て下さい!

 

 

【建築科】R4内装仕上げ技能講習会

令和4年8月27日に埼玉県内装仕上工事業協同組合が主催する内装仕上げ技能講習会が実施されました。この講習会は県内の工業高校生を対象とし、内装仕上技能の講義・実習を通じて、知識・技能の向上を図るとともに専門工事業への理解を深めることを目的としています。

 本校からは建築科の生徒8名(1年生5名・2年生3名)が参加しました。

 当日は埼玉県内装仕上工事業協同組合の方々が講師となり、内装を仕上げるための工事(壁・天井の骨組工事・ボード仕上げ、床タイル貼り、壁クロス貼り)の基礎を丁寧に説明・指導していただきました。

 学校の実習では実施していない内容であることもあり、参加した生徒たちは真剣な眼差しで説明を聞き、積極的に作業に取り組んでいました。今回の体験を今後の進路選択に生かしてください!

 ご指導いただきました埼玉県内装仕上工事業協同組合の方がたに御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【建築科】ものづくりコンテスト 木材加工部門 県大会

 7月22日(金)日本工業大学のスチューデントラボにて、第15回高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会『木材加工部門』が行われました。

 コンテストの内容は、決められた課題の墨付け、加工、組み立てを制限時間3時間30分で行います。加工の精度や組み立て後の完成度が審査されます。

 本校からは、建築研究部の2年生1名が参加しました。昨年度に続き2回目の参加です。

 結果は7位でした。6位までが出場できる関東大会まであと一歩でした。

 昨年度は制限時間内に課題を完成させることはできませんでしたが、今年は課題を完成させ、関東大会まであと一歩というところまで成長しました。

出場した2年生のなかでは最上位という結果ということで、来年がラストチャンス。非常に楽しみです!

 

 

 

【建築科】土地家屋調査士 出前授業

 7月28日(木)に『埼玉土地家屋調査士会』による出前授業が本校会場で実施されました。

 「土地家屋調査士」というあまり聞き慣れない職業ですが、生徒達は仕事の内容や土地・建物の「登記」についての講義を真剣に聴いていました。後半は最新の「測量機器」の操作体験も実施させていただきました。

 生徒にとっては普段の授業では学ぶことが出来ない貴重な体験が出来ました。今回の体験を今後の進路選択に生かして下さい!

 埼玉土地家屋調査士会の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

【建築科】令和4年度 課題研究

 令和4年度の教育活動が開始され、早2ヶ月が経過しました。

 建築科3年生の課題研究でも各自の研究内容が定まり、課題解決に向けての活動がスタートしました。

 今年度の課題研究は、個人研究テーマの内容が類似しているものをまとめ、以下の4つの系統を7つのグループに分けて活動を進めていきます。

  ①文化祭アーチ製作班

  ②ものづくり班(2グループ)

  ③実験班

  ④設計製図・デザイン班(3グループ)

 先週から今週の授業で各班ともに最初の課題のプレゼンテーションが行われています。課題に対する資料やプレゼンテーション用のデータをまとめ、上手に発表が実施されました。

 

 

【建築科】2021春工フェス@イオンモール春日部

 12月18日(土)・19日(日)に『2021春工フェス@イオンモール春日部』が開催されました。

 建築科では「親子でつくろう!トレー付キーフック」製作の木工体験ワークショップ行いました。

 未来の建築家!?になるかもしれない小さなお子様をつれたたくさんのご家族に体験していただきました。会場には子どもたちがトンカン♪トンカン♫と釘を打つ心地よい音が響いていました。

 建築科の生徒が講師役として作業の説明やサポートを行いました。多くの生徒が初めての体験にも関わらず、小さな子どもたちの目線に合わせ作業のサポートを上手に行っていました。

 春工フェスのオープニングイベント後には、参議院議員の片山さつき様、春日部市長の岩谷一弘様にも体験を行っていただきました。担当した講師役の生徒は緊張した様子でしたが、丁寧に説明をしていました。

 生徒にとっては貴重な体験ができた1日となりました。

 イオンモール春日部様、体験していただいた皆様に感謝いたします。